中学歴史「各時代の文化の特色まとめ」テストに出るところをチェック!

スポンサーリンク

中学歴史「各時代の文化の特色まとめ」テストに出るところをチェック!です。

スポンサーリンク

テストによく出る文化史のポイントまとめ

中学生用に、定期テスト、高校入試によく出る文化史について、時代別にまとめています。

赤字は、絶対覚える
青字は、偏差値60突破を目指す人用や私立対策
黄色のアンダーラインは、記述対策
文化名 特徴
飛鳥文化 日本最初の仏教文化
天平文化 国際色豊かな文化
国風文化 日本の風洞や生活・感情に合った独伊の文化
鎌倉文化 素朴で力強い文化
室町文化 公家文化と武家文化が融合した文化
安土桃山文化 豪華で雄大な文化
元禄文化 京都や大阪などの上方を中心とした町人文化
化政文化 江戸が中心の町人文化
明治文化 欧米文化が入り、伝統的な生活が変化した文化
大正文化 一般市民まで広がった大衆文化

飛鳥文化

聖徳太子の飛鳥時代の日本最初の仏教文化

  • 建築…聖徳太子が建立した法隆寺(是現存する世界最古の木造建築物)
  • 絵画…法隆寺金堂壁画、高松塚古墳壁画
  • 仏像…法隆寺の釈迦三尊像や広隆寺の弥勒菩薩像

天平文化

奈良時代の文化で聖武天皇の頃に最も栄えた中国大陸だけでなく西アジアや南アジアの影響も受けた国際色豊かな文化

  • 建築…東大寺大仏で聖武天皇が建立。正倉院は東大寺の倉庫で聖武天皇の遺品が収められる。
  • 書物…古事記は神話、伝承なども含まれる歴史書。日本書紀は、中国の歴史書の体裁で書かれている。風土記は、各地の産物や自然、伝承などを記したもの。万葉集は、約4500首の和歌で、天皇から庶民の歌。

国風文化

摂関政治のこと、唐の文化のことをふまえた日本独自の文化を形成。日本の風洞や生活・感情に合っている。

  • 物語…源氏物語は、紫式部による。貴族の生活を題材にした物語。枕草子は、清少納言による随筆。竹取物語は、日本最古の物語としても知られる。
  • 和歌…古今和歌集は紀貫之が編纂。
  • 日記…土佐日記は、紀貫之による日記。
  • 絵画…寝殿造のふすまや屏風には、日本の自然や風俗をえがいた大和絵
「かな文字」が誕生したこと、日本の言葉を自由に書き表せるようになったのが背景にある。

鎌倉文化

鎌倉文化は、武士が幕府を開き、政治の実権を握るようになった武士の影響を受けた素朴で力強い文化

  • 建築…東大寺南大門は、力強さが特徴で運慶、快慶による金剛力士像がある。
  • 書物…愚管抄は慈円による歴史書。
  • 和歌…新古今和歌集後鳥羽上皇の命令により編纂。西行、源実朝、藤原定家などの歌が収められている。
  • 物語…平家物語は、軍記物。琵琶法師によって語られた。
  • 随筆…徒然草は吉田兼好による随筆で、方丈記は鴨長明による随筆。

室町文化

室町文化は、公家文化と武家文化が融合した文化。

  • 建築…金閣寺(鹿苑寺)は3代将軍足利義満が建てる。銀閣寺(慈照寺)は、8代将軍足利義政が建てる。
  • 能楽…観阿弥、世阿弥が田楽・猿楽をもとに完成。狂言は、能楽のあいまに演じられた。
  • 絵画…水墨画は、雪舟が大成し、秋冬山水図な有名。
  • 書物…太平記は、南北朝の動乱を描いたもの。
  • 文芸…お伽草子や連歌が流行った。

安土桃山文化

新興の大名や大商人たちによる豪華で雄大な文化。

  • 建築…姫路城は、天守閣をもつ壮大な城で世界遺産。
  • 茶道…千利休が侘茶を完成させる
  • 障壁画…狩野永徳、狩野山楽らによる。体表的な屏風絵として唐獅子図屏風(狩野永徳)が有名。南蛮屏風は、ポルトガル人やスペイン人の風俗を描いた障壁画。
  • 浄瑠璃…三味線を伴奏に物語を語る。
  • かぶき踊り出雲阿国が始めたもので、のちの歌舞伎。
  • 陶磁器…朝鮮人陶工の技術で有田焼など

元禄文化

京都や大阪などの上方を中心とした町人文化

  • 俳諧…松尾芭蕉の「奥の細道」
  • 浮世絵…菱川師宣の「見返り美人図」
  • 装飾画…俵屋宗達の「風神雷神図屏風」や尾形光琳の「紅白梅図」
  • 浮世草子…井原西鶴の「日本永代蔵」
  • 人形浄瑠璃…近松門左衛門の「曽根崎心中」

化政文化

江戸が中心の町人文化で、世の中に対しての風刺や皮肉が好まれた文化。

  • 小説…十返舎一九の「東海道中膝栗毛」、滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」
  • 俳諧…小林一茶与謝蕪村
  • 浮世絵…喜多川歌麿の「美人画」、葛飾北斎の「富嶽三十六景」、歌川広重の「東海道五十三次」
  • 国学…本居宣長の「古事記伝」
  • 蘭学…杉田玄白らの「解体新書」、伊能忠敬の日本地図作成。

明治文化

欧米文化の導入によって、伝統的な生活が変化した文化

  • 書物…福沢諭吉の「学問のすゝめ」
  • 小説…坪内逍遥の「小説神髄」、二葉亭四迷の「浮雲」、森鷗外の「舞姫」、夏目漱石の「吾輩は猫である」「坊ちゃん」、樋口一葉の「たけくらべ」
  • 歌集…石川啄木の「一握の砂」
  • 作曲…滝廉太郎の「荒城の月」
  • 日本画…横山大観の「無我」
  • 西洋画…黒田清輝の「湖畔」

大正文化

義務教育が普及し、進学率も高まったこと、新聞、雑誌、映画、ラジオ放送が始まったことで一般市民まで広がった大衆文化。

  • 生活…ガス、水道、電気が普及。
  • 文学…芥川龍之介の「羅生門」、谷崎潤一郎の「刺青」、志賀直哉の「暗夜行路」、武者小路実篤の「人間万歳」、小林多喜二の「蟹工船」、江戸川乱歩の探偵・推理小説

コメント

テキストのコピーはできません。