
【高校入試数学】円と三平方の定理の利用の融合問題
円周角の定理と三平方の定理の利用の融合問題についての練習です。角の二等分線の定理を使用したり、また使用しないまでも接弦定理を引き出しとして用...
数学についての高校入試対策の記事です。
円周角の定理と三平方の定理の利用の融合問題についての練習です。角の二等分線の定理を使用したり、また使用しないまでも接弦定理を引き出しとして用...
今回の問題も、同じく代表的な問題の練習です。特に(4)は、私立高校入試で頻出する問題であり、特進コースがある学校では、この(4)ができるかで...
今回は、基本だけど、全問正解ができない計算問題20題を出しています。どこを受験する人にとっても必答であることは間違いありません。間違いを単な...
今回は、予想を教えてほしい、見解が聞きたいなど要望が多いので、令和3年度福岡県公立入試について記述します。中でも、今回は、数学に特化したカタ...
「三平方の定理の利用・円錐の最短距離」についてです。入試では、高い出題率を誇る問題です。難易度は、易しい問題から難しい問題まで作成することが...
福岡県公立高校入試の大問5平面図形の解説の解説です。ここ数年比べると解きやすかったようです。うちの塾生は、3つの解き方に分かれました。1つは...
今回は、相似の総合問題です。図を通して、相似を探し出すことができるようになるのがポイントです。最初ですので、総合問題としては基礎レベルになり...
今回は、円すい(円錐)が入試に出題されたときに頻出する基本出題パターンをまとめています。以下の10題は、しっかり解き方まで身に着けておきたい...
今回は、平成29年度福岡県公立高校入試数学問題大問6空間図形の解説となります。今年は、大問3、大問4、大問5とここ2.3年と比べると易しくな...
高校入試や実力テストでよく出る公式をまとめてみました。直前期や長期休み(春・夏・冬休み)には、確認しておきたいところです。基本問題は、公式を...