
【中1数学】平均値のポイントと練習問題
平均値について学びます。平均値は、平均を求める要領で、(資料の個々の値の合計)/(資料の個数)で求めることができます。これは、一般的な解法と...
中1数学についての記事です。ポイントを中心に記述しています。
平均値について学びます。平均値は、平均を求める要領で、(資料の個々の値の合計)/(資料の個数)で求めることができます。これは、一般的な解法と...
今回は、中1数学、1学期に(中間・期末)テストに出る用語をまとめてみました。数学といえど、定期テストでは、他の教科と同じように、覚えておくべ...
中央値について学びます。中央値は(メジアン)は、資料の値の大きさの順に並べた時の中央の値です。ポイントは、与えられた値が偶数個のときと奇数個...
資料の整理は、全国で見ても、最頻出単元の1つであり、受験生にとっては、必答問題となりつつあります。しかしながら、中学1年生の最後で習うという...
最頻値について学びます。最頻値(モード)は、資料の値の中で、もっとも多く現れる値のことをいいます。ポイントは、階級に14以上~20未満などの...
散らばりについて学びます。範囲(レンジ)のことで、資料の最大の値と最小の値の差のことを言います。 範囲の練習問題 次のような、あるクラス...
数量を式で表す練習問題 今回は、数量を式で表す問題についての練習です。以下の問題に答えていきましょう。 (1)x枚の紙がある。この紙を,...
真の値の範囲について学びます。近似値と誤差の理解が必要です。 近似値…測定値や四捨五入して得た値のように、真の値に近い値のことです...
中1の空間図形のねじれなど直線と平面の位置関係についてです。入試でも頻出するところなどでしっかりおさえておきましょう。 ねじれの位置 ...
絶対値については、最初の定期テストで100%出題されます。しっかりと絶対値についておさえておきましょう。 絶対値とは 絶対値とは、0...