
【中学理科】入試に出る指示薬のポイントと練習問題
どの都道府県でも出題率が高いのが指示薬とその色の反応です。理科が苦手な人でも、ここは、おさえておきたいところです。最後は、穴埋めの問題形式も...
中学理科のポイント、練習問題の記事です。
どの都道府県でも出題率が高いのが指示薬とその色の反応です。理科が苦手な人でも、ここは、おさえておきたいところです。最後は、穴埋めの問題形式も...
【中2理科】化学式と化学変化です。中学3年生の理科でイオンを習うまでには、習得しておきたい化学変化のところです。今回は、標準レベルの問題をこ...
今回は、高校入試に頻出する理科の間違えやすい用語や意外と差がつく用語、紛らわしい用語などを集めてみました。直前チェックとしても活用できると思...
今回は、光の性質の中でも、光の反射と屈折についてまとめています。 光 みずから光を出すものを光源(太陽や電灯、ろうそくなど)といい、光源...
今回は、意外と差が出るところの溶解度・再結晶と質量パーセント濃度について学びます。特に、質量パーセント濃度は、中2の湿度、数学の相対度数(割...
今回は、内惑星の見え方の中でも、金星の見え方についてまとめています。 金星の見え方(満ち欠け)のポイント 金星は、惑星の中でも地球より内...
今回は、高校入試理科の記述対策地学分野になります。中学1年生の地層、地震、中学2年生の気象、天気、中学3年生の天体がその主な分野となりますね...
生殖の種類 生殖の基礎的な用語説明です。より実践的な問題で演習したい人は、こちらのページがおすすめです。 生殖 生殖とは、自分と同...
今回は、寒冷前線と温暖前線を少し掘り下げて見てみたいと思います。 寒冷前線と温暖前線 暖気と寒気がぶつかったとき、暖気(あたたかい空...
【中1理科】メスシリンダーの使い方です。メスシリンダーについても、定期テストで試験範囲なっていれば、出題されることは間違いありませんし、中学...