【中学歴史】元禄文化についてまとめています。元禄文化は、江戸時代は、5代将軍徳川綱吉の時代のころに栄えた文化となります。
元禄文化
元禄文化は、江戸前期、京都や大阪など上方を中心に、町人の間で栄えた文化です。
<文学>
- 井原西鶴…浮世草子などの小説で、町人の生活や考えを生き生きと描いた。
- 近松門左衛門…「曽根崎心中」など、義理と人情に生きる町人の悲劇を人形浄瑠璃や歌舞伎に描いた。
- 松尾芭蕉…紀行文「奥の細道」など俳諧(俳句)を芸術として大成した。
などが有名。
- 浮世草子…仮名草子と一線を画した写実的な描写が特色で、現世的・享楽的な内容。
- 人形浄瑠璃…三味線と語りに合わせて演じられる人形劇。「文楽」ともいわれる。
芸能・絵画
- 芸能…歌舞伎が演劇として発達。
- 絵画…俵屋宗達の影響を受けた尾形光琳のはなやかな装飾画。菱川師宣の浮世絵が有名。
元禄文化の練習問題
( )に適語を入れよ。
江戸前期、京都や大阪など上方を中心に、町人の間で栄えた文化を(1 )という。浮世草子などの小説で、町人の生活や考えを生き生きと描いた(2 )、「曽根崎心中」など、義理と人情に生きる町人の悲劇を浄瑠璃や歌舞伎に描いた(3 )、紀行文「奥の細道」など俳諧を芸術として大成した(4 )などが有名。
元禄文化の解答
- 元禄文化
- 井原西鶴
- 近松門左衛門
- 松尾芭蕉
以上が、【中学歴史】元禄文化となります。化政文化との違いに注意しながら覚えることも必要となります。