入試でも頻出する記録タイマーを利用した実験の問題のまとめです。
記録タイマー
一定の時間間隔ごとにテープに打点する装置。東日本では1/50秒に1回(5打点で0.1秒)、西日本では、1/60秒に1回(6打点で0.1秒)打点するものが多いです。
記録タイマーからわかること
記録タイマーからわかることは、2つあります。
打点間隔からの速さ
運動が遅いと打点間隔はせまく、運動が速いと打点間隔は広くなります。一定の速さの時間では打点の間隔は一定で、速さを変化させると打点間隔も変化します。
テープの長さからの速さの変化
一定打点ごとに、テープを切り、向きをそろえて並べると、横軸は時間を表し、縦軸は速さの変化を表すグラフができます。
平均の速さ
速さがいろいろに変化するとき、ある距離を一定の速さで移動したと考えて求めた速さ(数学などの問題で求めている速さはこれになりますね。)。
瞬間の速さ
たえず変化する速さ。ごく短い時間に移動した距離を、その距離の移動にかかった時間でわって求めた速さ。
記録タイマーの練習問題
1.( )に適語を入れよ。
(1)単位時間に移動する距離を( )という。
(2)ある区間を一定の速さで移動したとして移動した距離をかかった時間でわったものを( )という。
(3)ごく短い時間に移動した距離をその時間でわったものを( )という。
2.次の図は、ある物体の運動のようすを1秒間に60打点する記録タイマーを使って記録したテープを、最初の点から6打点ごとに切って台紙に並べたものです。
(1)Pのテープの区間の平均の速さは、何cm/sか求めよ。
(2)この物体が動き始めてからの0.3秒後までの平均の速さは、何cm/sか求めよ。
記録タイマーの練習問題解答
1.
(1)速さ
(2)平均の速さ
(3)瞬間の速さ
2.
(1)90cm/s
(2)90cm/s