【中学国語】古文の省略と見分け方のポイント

スポンサーリンク

古文の読解の肝は、さまざまな「省略」を補いながら読むということです。中でも、主語は最も話の流れを読んだり、話を大意をつかむ上でも大切なので、入試でも省略されている主語は誰かという問題は頻出です。今回は、そんな古文における主語の省略と主語の見分け方についてまとめています。

スポンサーリンク

古文の省略

古文を読むときに、よく省略されるものとして、以下のようなものがあります。

  • 主語の省略
  • 助詞の省略(中でも、主語を示す助詞「が」「は」)
  • 述語の省略
  • 連用修飾語を示す助詞の省略

※連用修飾語とは、用言(動詞、形容詞、形容動詞)を修飾する

主語の省略

一度登場し、記述した人は、次から省略されることがほとんどだということがポイント!また、敬語が使われているかも判断基準になります。さらに、「を・に・ば・ど・ども・が」という接続助詞と言いますが、これらがあると、主語が変わっている目安にもなります。逆に、主語が変わらないのは、「て・で」です。

  • (原文)男あまたゐる。たいそうののしりあう。
  • (補った文)男あまたゐる。男はたいそうののしりあう。
  • (現代語訳)男がたくさんいる。男(たち)は、大騒ぎしている。

助詞「が」「は」の省略

主語を示す助詞「が」「は」が多いです。

  • (原文)男あまたゐる
  • (補った文)男あまたゐる
  • (現代語訳)男がたくさんいる

コメント

テキストのコピーはできません。