【中学古典】古文の係り結びの法則のポイント

スポンサーリンク

【中学古典】古文の係り結びの法則のポイントです。

スポンサーリンク

係り結びの法則のポイント

とりわけ、係り結びの法則は、出題率が高い古典の読解法則の1つです。この係り結びを使うことで、書き手は、意味を「強調」したり、「疑問」を投げかけたりするときに使います。

係り結びの法則
文中に➊「ぞ・なむ・や・か・こそ」(係助詞)が出てきたら、「文末」の「活用形」が「連体形」や「已然形」になる。➋「ぞ・なむ・こそ」は強調を、「や・か」は疑問を表します。

係り結びの法則の注意点

(1)文中の「ぞ・なむ」→文末は「連体形」・意味は強調
(2)文中の「や・か」→文末は「連体形」・意味は疑問(反語)
(3)文中の「こそ」→文末は「已然形(いぜんけい)」・意味は強調

※普通は文末には「終止形」がきます。「係助詞」が出てきたら文末の活用形が変わります。

係り結びの例文

・普通の文「朝はひときはめでたし。(現代訳)朝は一段とすばらしい。

これを強調して係り結びの法則を使うと

・係り結びの文:「朝ぞひときはめでたき。」(現代訳)朝こそは一段とすばらしい。

(文末)
ぞ  :連体形 ・朝ぞひときはめでたき。(「めでたし」の「連体形」)
なむ :連体形 ・みやつことなむいひける。(「けり」の「連体形」)
や  :連体形 ・惜しむべきやうや ある。(「あり」の「連体形」)
か  :連体形 ・いづれの山か天に近き。(「近し」の「連体形」)
こそ :已然形 ・〜とこそ聞こえけれ。(「けり」の「已然形」)
※「こそ」だけが已然形

コメント

テキストのコピーはできません。