【中1理科】オオカナダモの光合成の対照実験のポイントと練習問題

スポンサーリンク

対照実験については、入試では頻出です。対照実験という用語そのものを書かせる問題も多いです。今回は、オオカナダモによる対照実験を利用して、植物の範囲を実践的に復習しておきましょう。

スポンサーリンク

【問題】オオカナダモの対照実験の問題

AとBの試験管を用意し、アルカリ性にしたBTB溶液に息を吹き込んで中性にしたあと、Aには、オオカナダモを入れ、実験を行った。次の問いに答えなさい。
オオカナダモ
①まずのこの実験では、呼気を吹き込みますが、その理由はなぜか。
②Aのオオカナダモの葉には、気泡がつくが、その主成分は何か。
③石灰水が白くにごるのは、試験管Bであるが、試験管Aが白くにごらない理由を答えよ。
④中性だったBTB溶液は、実験後、試験管AのBTB溶液はアルカリ性になった。何色になるか答えよ。
⑤このように、A、Bと比較して行う実験を何実験と言うか。
⑥Bのような何も入れない試験管を準備した理由を答えよ。
⑦オオカナダモは、単子類か、双子葉類のどちらか。

【解答・ポイント】オオカナダモの対照実験の問題

①試験管内の二酸化炭素増やすため。
②酸素
③光合成が行われ、二酸化酸素が消費されたから。※光合成と同時に、呼吸も少量行っている。
④青色
BTB溶液については、アルカリ性=青、中性=緑色、酸性=黄色となる。
試験管Aは、光合成をおこない、二酸化炭素(酸性)を消費し、アルカリ性になり青色になった。
⑤対照実験
⑥BTB溶液の色の変化がオオカナダモのはたらきだと確かめるため。
⑦単子葉類 ユリ、アヤメ、イネ、ツユクサ、トウモロコシ、ラン、チュ-リップ、オオカナダモは覚えておこう。
(覚え方)ユリちゃんとアヤメちゃんは、イネとツユクサとトウモロコシを食べて、ラン(走って)して、チューリップとダモを見にいった。

コメント

テキストのコピーはできません。