【高校入試対策】中学理科のよく出る一問一答|間違えやすい・差がつく用語

スポンサーリンク

今回は、高校入試に頻出する理科の間違えやすい用語や意外と差がつく用語、紛らわしい用語などを集めてみました。直前チェックとしても活用できると思います。私立高校及び公立高校の受験でも使えます。独自解析による狙われやすい用語を超厳選しています。

スポンサーリンク

【問題】中学理科のよく出る一問一答(分野別)

【問1】中学化学用語一問一答

次の問いに答えよ。

  1. 燃えると水と二酸化炭素ができる、炭素を含む物質を何というか。
  2. 物質が固体から液体に変わるときの温度を何というか。
  3. 液体を沸騰させ、出てくる気体を再び液体にして取り出すことを何というか。
  4. 溶液に溶けた物質を、結晶として取り出すことを何というか。
  5. 酸性とアルカリ性の水溶液を混ぜて起こる反応を何というか。
  6. 化学変化で、反応前と反応後の全体の質量が変わらないことを何の法則というか。
  7. 酸化でできた物質から酸素をとりのぞく化学変化を何というか。
  8. 2種類の金属板を用いて、物質のもつ化学エネルギーを電気エネルギーとしてとりだすしくみを何というか。
  9. 水に溶けずに混じっている固体をこしとる方法を何というか。
  10. 激しく熱と光を出しながら酸素と結びつくことを何というか。
  11. 水素と酸素の化学変化で発電する電池を何というか。
  12. 原子核には、電気を帯びていない何が数個ふくまれているか。
  13. 電離することのできる物質を何というか。

【問2】中学物理用語一問一答

次の問いに答えよ。ただし、(  )には適語を入れよ。

  1. 光がまっすぐ進むことを、光の(  )という。
  2. 光が鏡などの表面にあたってはね返ることを、光の(  )という。
  3. 光が物体の表面にあたる角度を(  )という。
  4. 光が物体の表面にあたり、はね返る角度を(  )という。
  5. 光が異なる物質に進むとき、境界で向きが変わることを光の(  )という。
  6. 光が水やガラス中から空気中にでるとき、物質の境界で全て反射し、空気中に出ないことを(  )という。
  7. 凸レンズの軸に平行に当てられた光が集まる点を(  )という。
  8. 凸レンズでできる像のうち、スクリーンにうつすことができるものを(  )という。
  9. 凸レンズでできる像のうち、スクリーンにうつすことができないものを(  )という。
  10. 音は、物体が(  )することによって発生する。
  11. 弦の振動の幅が大きいほど、音は(  )くなる。
  12. 弦の振動数が多いほど、音は(  )くなる。
  13. 地球が物体を中心に向かって引っ張る力を(  )という。
  14. 力の大きさの単位は(  )が使われる。
  15. 電流計は物体に(  )につなぐ。
  16. 物体が動こうとする向きと逆向きにはたらく力を(  )という。
  17. 面積1㎡あたりを垂直におす力を(  )という。
  18. 力がはたらく面の面積によって、力の大きさは変化(  )。
  19. 力がはたらく面の面積が大きいほど、圧力は(  )。
  20. 光が水やガラス中から空気中にでるとき、物質の境界で全て反射し、空気中に出ないことを何というか。
  21. ほとんど電気を通さない物体を何というか。
  22. コイルの中の磁界を変化させると電流が生じる現象を何というか。
  23. ばねののびが、ばねにはたらく力の大きさに比例することを何の法則というか。
  24. 電流が流れる導線のまわりにできる磁界は、どのようにできるか。
  25. 力の3つの要素は力の大きさ、力の向き、そして何か。
  26. 2種類の電気を通さない物体をこすり合わせたときに生じる電気を何というか。

【問3】中学生物用語一問一答

次の問いに答えなさい。(   )には適語を入れよ。

  1. 道管や師管が集まった部分を何というか。
  2. 葉にある三日月形の細胞で囲まれた小さなすき間を何というか。
  3. 植物が体内の水を水蒸気として外に出すはたらきを何というか。
  4. 葉でできたデンプンは、何に変えられ、からだの各部に運ばれるか。
  5. 植物は常に、酸素を取り入れ二酸化炭素を放出する何をを行っているか。
  6. 顕微鏡にレンズをとりつけるときは、(   )レンズを先につける。
  7. めしべのもとのほうのふくらんだ部分を(   )という。
  8. めしべの7の中に入っている小さな粒を(   )という。
  9. おしべの先の小さなふくろのような部分を(   )という。
  10. 花粉がめしべの柱頭につくことを(   )という。
  11. 根から吸収した水や養分を運ぶ管を(   )という。
  12. 葉でつくられた養分を運ぶ管を(   )という。
  13. 11や12が集まった部分を(   )という。
  14. 花がさいて種子をつくる植物をまとめて(   )という。
  15. 胚珠が子房につつまれている植物を(   )という。
  16. 子房がなく、胚珠がむきだしになっている植物を(   )という。
  17. 植物の根の先端に、無数にある綿毛のようなものを(   )という。
  18. 葉にある三日月形の細胞で囲まれた小さなすき間を(   )という。
  19. 植物が体内の水を水蒸気として外に出すはたらきを(   )という。
  20. 植物が日光を受けて養分をつくるはたらきを(   )という。
  21. 光合成を行う場である緑色の小さな粒を(   )という。
  22. 葉でできたデンプンは(   )に変えられ、からだの各部に運ばれる。
  23. 植物は常に、酸素を取り入れ二酸化炭素を放出する(   )を行っている。
  24. 花びらが1枚1枚離れているものを(   )という。
  25. 花びらがくっついているものを(   )という。
  26. 双子葉類の葉脈は(   )である。
  27. 単子葉類の葉脈は(   )である。
  28. 命令をだすことのできる脳やせきずいをまとめて何というか。
  29. 大脳ではなく、せきずいからだされる命令で起こる反応を何というか。
  30. 決まった物質だけにはたらく消化液にふくまれるものは何か。
  31. 小腸の内側の壁は、何というたくさんの小さな突起でおおわれているか。
  32. だ液は、何を分解するか。
  33. 目や耳、皮膚などの、外界からの刺激を受け取る器官を(    )という。
  34. 脳やせきずいに伝える神経を(    )という。
  35. 脳やせきずいからの命令の信号を、筋肉などに伝える神経を(    )という。
  36. 命令をだすことのできる脳やせきずいをまとめて(    )という。
  37. 全身にいきわたっている神経を(    )という。
  38. 大脳ではなく、せきずいからだされる命令で起こる反応を(    )という。
  39. 消化液にふくまれる(    )は、決まった物質だけにはたらく。
  40. 小腸の内側の壁は、(    )というたくさんの小さな突起でおおわれている。
  41. 体内でデンプンは(    )に分解される。
  42. 体内でタンパク質は(    )に分解される。
  43. 体内で脂肪は(    )と(    )に分解される。
  44. だ液は(    )を分解する。
  45. 41と42は毛細血管から、43は(    )から吸収される。
  46. 肺は(    )という小さなふくろ状のものが集まってできている。
  47. 体内の酸素は血液中の(    )によって全身に運ばれる。
  48. 47にふくまれる赤色の物質を(    )という。
  49. 血液の成分のうち、透明な液体を(    )という。
  50. 49が毛細血管の壁のすき間からしみ出たものを(    )という。
  51. 心臓→肺→心臓という血液の循環を(    )という。
  52. 心臓→肺以外の全身→心臓という血液の循環を(    )という。
  53. 酸素を最も多くふくむ血管を(    )という。
  54. 心臓から全身の各器官へでていく血管を(    )という。
  55. 血液中の尿素や余分な水分、不要物をこしとり、尿をつくる器官は(    )である。
  56. 有害なアンモニアは、(    )で無害な尿素に変えられる。
  57. 赤血球にふくまれる赤色の物質を何というか。
  58. 血しょうが毛細血管の壁のすき間からしみ出たものを何というか。
  59. 酸素を最も多くふくむ血管を何というか。
  60. 心臓から全身の各器官へでていく血管を何というか。
  61. 血液中の尿素や余分な水分、不要物をこしとり、尿をつくる器官はどこか。
  62. 有害なアンモニアは、どこで無害な尿素に変えられるか。
  63. 子を産んでふえることを何というか。
  64. 植物細胞だけにあるものは、何と葉緑体と液胞である。
  65. 生物のからだをつくるときの細胞分裂を何というか。
  66. 生殖細胞をつくるときの細胞分裂を何というか。
  67. 細胞分裂時に核の中にあらわれるひも状のものを何というか。
  68. 受精卵は細胞分裂を繰り返し何となり、やがてからだができあがるか。
  69. 生物がもつ形や性質を何というか。
  70. 両親の遺伝子が、受精により別の組み合わせになり子に伝わることを何の法則という。
  71. 子が親と全く同じ遺伝子をもつようなふえ方を何というか。
  72. 草食動物は、門歯や(    )が発達している。
  73. 肉食動物は、(    )が発達している。
  74. 背骨がある動物のなかまを(    )という。
  75. 背骨のない動物のなかまを(    )という。

【問4】中学地学用語一問一答

次の問いに答えなさい。(   )には適語を入れよ。

  1. 海底などの堆積物が、上に堆積したものの重みでおし固められてできた岩石を何というか。
  2. ある地層が堆積した当時の周りの環境を知ることができる化石を何というか。
  3. マグマが地表に流れ出たものを何というか。
  4. マグマが冷え固まってできた岩石を何というか。
  5. マグマが地表近くで急に冷え固まってできた火成岩を何というか。
  6. 海底などの堆積物が、上に堆積したものの重みでおし固められてできた岩石を(  )という。
  7. ある地層が堆積した当時の周りの環境を知ることができる化石を(  )という。
  8. ある地層が堆積した時代を知ることができる化石を(  )という。
  9. マグマが地表に流れ出たものを(   )という。
  10. マグマが冷え固まってできた岩石を(   )という。
  11. マグマが地表近くで急に冷え固まってできた岩石を(  )という。
  12. 火山岩のつくりは(   )組織である。
  13. 等粒状組織では、細かい粒や結晶になれなかった部分である(  )の中に、比較的大きな結晶となった(   )が散らばっている。
  14. マグマが地下深くでゆっくり冷えてできた岩石を(   )という。
  15. 深成岩のつくりは(    )組織である。
  16. 観測地点での地震のゆれの大きさをその地点での(   )という。
  17. 地震の規模を表す尺度を(   )という。
  18. 地震で、はじめに起こる小さなゆれを(   )またはP波という。
  19. 地震で、あとからくる大きなゆれを(   )またはS波という。
  20. 水蒸気を含んだ空気が、冷やされて水滴になるときの温度を、その空気の何というか。
  21. 暖気が寒気の上にはい上がりながら進む前線を何というか。
  22. 天気記号において、「◎」は何を表すか。
  23. みずから光を放つ天体を何というか。
  24. 惑星の周りを公転する天体を何というか。
  25. 星や太陽が地球の周りを1日に1周しているように見えることを星や太陽の何というか。
  26. 太陽が真南にくることを何というか。
  27. 地球が太陽の周りを1年で1周していることを地球の何というか。
  28. みずから光を放つ天体を何というか。
  29. 太陽の周りを公転する天体を、(太陽系)何というか。
  30. 惑星の周りを公転する天体を何というか。
  31. 太陽の表面にある黒い斑点状の部分を何というか。
  32. 太陽の表面にある炎のようなガスの動きのことを何というか。
  33. 太陽を取り巻く100万℃以上の高温のガスの層を何というか。
  34. 地球の自転の軸を何というか。
  35. 天体の動きを考えるときに仮想の球体を使うと分かりやすくなる。この仮想の球体のことを何というか。
  36. 地球から見た太陽は星座の間を移動して1年で元に戻ってくる。このときの太陽の通り道を何というか。
  37. 明け方に見える金星を何というか。
  38. 夕方に見える金星を何というか。
スポンサーリンク

【解答】中学理科のよく出る一問一答(分野別)

【問1】中学化学用語一問一答解答

  1. 有機物
  2. 融点
  3. 蒸留
  4. 再結晶
  5. 中和
  6. 質量保存(の法則)
  7. 還元
  8. 化学電池
  9. ろ過
  10. 燃焼
  11. 燃料電池
  12. 中性子
  13. 電解質

【問2】中学物理用語一問一答解答

  1. 直進
  2. 反射
  3. 入射角
  4. 反射角
  5. 屈折
  6. 全反射
  7. 焦点
  8. 実像
  9. 虚像
  10. 振動
  11. 大き
  12. 重力
  13. N
  14. 直列
  15. 摩擦力
  16. 圧力
  17. しない
  18. 小さい
  19. 全反射
  20. 絶縁体(不導体)
  21. 電磁誘導
  22. フック(の法則)
  23. 同心円状
  24. 作用点
  25. 静電気

【問3】中学生物用語一問一答解答

  1. 維管束
  2. 気孔
  3. 蒸散
  4. 呼吸
  5. 接眼
  6. 子房
  7. 胚珠
  8. やく
  9. 受粉
  10. 道管
  11. 師管
  12. 維管束
  13. 種子植物
  14. 被子植物
  15. 裸子植物
  16. 根毛
  17. 気孔
  18. 蒸散
  19. 光合成
  20. 葉緑体
  21. 呼吸
  22. 離弁花
  23. 合弁花
  24. 網状脈
  25. 平行脈
  26. 中枢神経
  27. 反射
  28. 消化酵素
  29. 柔毛
  30. 炭水化物
  31. 感覚器官
  32. 感覚神経
  33. 運動神経
  34. 中枢神経
  35. 末しょう神経
  36. 反射
  37. 消化酵素
  38. 柔毛
  39. ブドウ糖
  40. アミノ酸
  41. 脂肪酸 グリセリン
  42. 炭水化物
  43. リンパ管
  44. 肺胞
  45. 赤血球
  46. ヘモグロビン
  47. 血しょう
  48. 組織液
  49. 肺循環
  50. 体循環
  51. 肺静脈
  52. 大動脈
  53. じん臓
  54. 肝臓
  55. ヘモグロビン
  56. 組織液
  57. 肺静脈
  58. 大動脈
  59. じん臓
  60. 肝臓
  61. 胎生
  62. 細胞壁
  63. 体細胞分裂
  64. 減数分裂
  65. 染色体
  66. 形質
  67. 分離
  68. 無性生殖
  69. 臼歯
  70. 犬歯
  71. セキツイ動物
  72. 無セキツイ動物

【問4】中学地学用語一問一答解答

  1. 堆積岩
  2. 示相化石
  3. 溶岩
  4. 火成岩
  5. 火山岩
  6. 堆積岩
  7. 示相化石
  8. 示準化石
  9. 溶岩
  10. 火成岩
  11. 火山岩
  12. 斑状
  13. 石基 / 班晶
  14. 深成岩
  15. 等粒状
  16. 震度
  17. マグニチュード
  18. 初期微動
  19. 主要動
  20. 露点
  21. 温暖前線
  22. くもり
  23. 恒星
  24. 衛星
  25. 日周運動
  26. 南中
  27. 公転
  28. 恒星
  29. 惑星
  30. 衛星
  31. 黒点
  32. プロミネンス
  33. コロナ
  34. 地軸
  35. 天球
  36. 黄道
  37. 明けの明星
  38. 宵(よい)の明星
入試対策
スポンサーリンク
シェアする
中学生勉強サイト【トルテン】

コメント

テキストのコピーはできません。