いろいろなエネルギーとその移り変わりについてまとめています。
エネルギー資源の利用
人類全体のエネルギー消費量は、石油>石炭>天然ガス>原子力の順です。これからのエネルギー資源として、最近では、再生可能エネルギーが注目されています。このエネルギーの代表として、太陽光、風力、水力、波力、地熱、バイオマスなどが挙げられます。また燃料電池の利用も注目。燃料電池は、水素と酸素の化学変化を利用し、化学エネルギーから電気エネルギーを取り出し、発電のとき水しかできないので環境にやさしいとされています。
エネルギーの移り変わり(例)
- 光電池に光が当たると、電流が流れる。 光エネルギー→電気エネルギー
- 電流が流れるとモーターが回転する。 電気エネルギー→力学的エネルギー(※モノを動かすエネルギーです)
- 電気がスピーカ-を振動させると、音が出る。 電気エネルギー→音エネルギー
- 音は、空気を振動させ、ヒトの鼓膜を振動させる 音エネルギー→力学的エネルギー
- ガスが燃えると、熱が発生する。 化学エネルギー→熱エネルギー
- 吹き出す水蒸気の力で風車が回る 熱エネルギー→力学的エネルギー
- 輪ゴムをのび縮みさせる。 弾性エネルギ→熱エネルギー
- 燃焼 化学エネルギー→熱エネルギー
- 発電機 力学的エネルギー→電気エネルギー
- 光合成 光エネルギー→化学エネルギー
エネルギーの保存と利用の効率
エネルギーが移り変わる前後でエネルギーの総量は保存されることをエネルギーの保存と言います。消費したエネルギーに対して、利用できるエネルギーの割合をエネルギー変換効率といいいます。
確認【中3理科】エネルギーの保存と利用の効率
エネルギーの移り変わりの記述対策
(1)化石燃料とはなにか、【化学エネルギー】という語句を必ず使い簡潔に書きなさい。
(解答)石油、石炭、天然ガスなどの化学エネルギーをもつ燃料である。
(2)伝導とはどのように熱が伝わることか、【温度、熱】という語句を必ず使い簡潔に書きなさい。
(解答)温度の高い物体から低い物体へ熱が伝わること。
(3)対流とはどのように熱が伝わることか、【空気や水、流動】という語句を必ず使い簡潔に書きなさい。
(解答)あたためられた空気や水などの流動によって熱が伝わること。
(4)放射とはどのように熱が伝わることか、【赤外線、離れた物体】という語句を必ず使い簡潔に書きなさい。
(解答)赤外線などによって、離れた物体に熱が伝わること。
(5)バイオマスとはなにか、【燃料、生物体】という語句を必ず使い簡潔に書きなさい。
(解答)燃料として利用できる生物体のこと