【中学理科】テストでよく出る記述問題(学年別・単元別)

スポンサーリンク

高校入試や定期テストでよく出る理科の記述問題の一覧です。答えは、下にあります。

スポンサーリンク

中学理科よくでる記述問題

中1理科の生物分野の記述問題

(1)顕微鏡を使用した観察では、はじめは低倍率にする理由を簡潔に書け。

(2)被子植物について、簡潔に説明せよ。

(3)葉にできたデンプンをヨウ素液で調べる前に、葉をあたたかいエタノールにひたす理由を簡潔に書け。

(4)根毛の役割は、根が土から抜けにくくしていることともう一つは何か、簡潔に書け。

中1理科の地学分野の記述問題

(1)地下深くでゆっくり冷えてできた深成岩が地表で採取されることがあるのはなぜか、簡潔に書け。

(2)サンゴの化石が発見された層が堆積した当時、この地域はどのような環境の海であった推定できるか、簡潔に書け。

(3)大地をつくる岩石には、長い年月の間に風化が起こる。風化とはどのようなことか。「気温」「水」という語句を使い簡潔に書け。

(4)石灰岩とチャートを区別するのにうすい塩酸を用いる方法がある。石灰岩とチャートにうすい塩酸をかけたとき、それぞれどうなるか簡潔に書け。

(5)砂岩やれき岩の粒に共通して見られる外見の特徴を簡潔に書け。

(6)地震の大きさを表す数値として震度とマグニチュードの2種類がある。震度とマグニチュードのそれぞれが表す内容について、簡潔に書け。

(7)示相化石とはどんな化石か簡潔に書け。

中1理科の化学分野の記述問題

(1)液体を加熱するとき、沸騰石を入れる理由を簡潔に書け。

(2)下方置換法はどのような性質の気体を集めるのに方法か、簡潔に書け。

(3)水とエタノールの混合物を加熱し蒸留を行うと、はじめはエタノールが多く集まる理由を簡潔に書け。

中1理科の物理分野の記述問題

(1)落雷が見えてから、音が遅れて聞こえるのはなぜか、簡潔に書け。

(2)円筒状の容器に、高い順に穴を開けたA,B,Cに栓をし、その容器を水を満たしたとき、3つの栓を同時にとると、3つの穴から水が飛び出した。このとき、高さが低い位置にある穴ほど勢いよく水が飛び出したのなぜか。

(3)糸電話では、糸の途中を指でつまむと、紙コップの中から聞こえていた音は、ほとんど聞こえなくなるのはなぜか。「糸の振動」という語句を使い簡潔に説明せよ。

(4)真空状態では、なぜ音が聞こえないのか、簡潔に説明せよ。

(5)通常、光の道すじは見えません。どのようにすれば、光の道すじが見えようになるか、簡潔に書け。

(6)水の重さによる圧力(水圧)は、水中に入れた物体に対してどのような向きからはたらいているか、簡潔に書け。

中2理科の生物分野の記述問題

(1)両生類の呼吸の「親」の呼吸の仕方を簡潔に書け。

(2)小腸の壁には柔毛とよばれる多くのひだがある理由を簡潔に書け。

(3)肺は肺胞という小さな袋が集まってできている理由を簡潔に書け。

(4)ヘモグロビンの性質を簡潔に書け。

(5)組織液のはたらきを簡潔に書け。

中2理科の地学分野の記述問題

(1)夏の日本の気象に影響を与える小笠原気団について、気温と湿度の特徴を簡潔に書け。

(2)一般的に、温暖前線では、広い範囲にわたって雲ができるため、雨が降る範囲が広く、降る時間は長いという特徴があります。温暖前線付近で、広い範囲で雲ができる理由を「寒気」「暖気」という語句を使って簡潔に書け。

(3)日本付近では、春と秋には天気が周期的に変化しやすい理由を「偏西風」「移動性高気圧」という語句を使って簡潔に書け。

(4)気象とはどういうことか簡潔に書け。

(5)山の頂上付近では、お菓子の袋がぱんぱんに膨らむ理由を簡潔に書け。

(6)へいそく前線は一般的にどうようにしてできるか。温暖前線と寒冷前線の動きに着目し、簡潔に書け。

(7)台風の中心付近に見られる等圧線のの特徴を、等圧線の間隔と形状にふれ簡潔に書け。

中2理科の化学分野の記述問題

(1)炭酸水素ナトリウムを加熱して分解するとき、試験管の口を底よりも下げるを簡潔に書け。

(2)水の電気分解の実験を行うとき、水に水酸化ナトリウムを加える理由を簡潔に書け。

(3)銅を加熱して酸化銅にすると、質量が大きくなる理由を簡潔に書け。

中1理科の物理分野の記述問題

(1)エナメル線をフィルムケースに巻いてコイルをつくったとき、より誘導電流を多くするためには、どのような工夫をすればいいか、簡潔に書け。

(2)電流計と電圧計は、はかりたいものに対して、どのようにつなけばよいか、簡潔に書け。

(3)異なる物質をこすり合わせたときに生じる電気を静電気といいます。なぜ生じるのか簡潔に書け。

(4)放電とはどのような現象か、簡潔に書け。

(5)電流をはかるとき、強さが予想できないとき-端子は、もっとも大きな端子につなぐのはなぜか。

(6)磁界の力の向きは、電流の向きと磁界の向きに対してどのようになっているか。「電流の向き」「磁界の向き」を使い、簡潔に書け。

(7)電流が磁界から受ける力は、電熱線を直列につなぐとき並列につなぐときとではどちらが大きいか、理由を含め簡潔に書け。

中3理科の生物分野の記述問題

(1)細胞分裂を観察するとき、タマネギの根の主に先端部分を観察する理由を簡潔に書け。
(2)細胞分裂の観察するとき、タマネギの根にカバーガラスをのせて、ろ紙を乗せて上から垂直に押す理由を簡潔に書け。
(3)無性生殖による遺伝では、子にどのような特徴があるか、簡潔に書け。
(4)相同器官からわかることを簡潔に書け。

中3理科の地学分野の記述問題

(1)太陽の1日の見かけの運動がおこる理由を簡潔に書け。

(2)太陽を観察する場合は、天体望遠鏡のファインダーにはふたをして、太陽投影版にうつる太陽の像を見ながら、位置の調節や観察を行います。その理由を簡潔に書け。

(3)毎日、望遠鏡で観察を続けると、金星の見かけの大きさが変化しますが、その理由を簡潔に書け。

(4)夏に比べ、冬の方が気温が低くなる理由を「太陽の南中高度」「単位面積あたりの日光の量」という語句を使い簡潔に書け。

(5)日本では気温が変化し、季節が生じる理由を簡潔に書け。

(6)北の空の恒星が北極星を中心にして動いて見える理由を「地軸」という語句を使って簡潔に書け。

(7)日食が起こる条件を、「月」「地球」「太陽」という語句を使って簡潔に書け。

(8)火星が真夜中に南中するのは、火星、地球、太陽がどのような位置関係のときか簡潔に書け。

(9)金星は、夕方や明け方に観察できるが、真夜中に観察することができない理由を地球、金星、太陽の位置関係に着目して簡潔に書け。

中3理科の化学分野の記述問題

(1)電離とはどのような現象か、簡潔に書け。

(2)塩化銅水溶液に電気を通し続けたとき、水溶液の青色がうすくなる理由を簡潔に書け。

中3理科の物理分野の記述問題

(1)仕事の原理について簡潔に説明せよ。

(2)力学的エネルギー保存の法則について簡潔に説明せよ。

(3)エネルギー保存の法則について簡潔に説明せよ。

(4)植物が行う光合成は何エネルギーを何エネルギーに変えているか。

(5)台車の速さを変えないで、エネルギーを大きくするにはどうすればよいか、簡潔に書け。

スポンサーリンク

中学理科よくでる記述問題の解答

中1理科の生物分野の記述問題の解答

(1)見える視野が広くなり、観察したい生物を見つけやすいから。
(2)被子植物とはどのような植物
(3)葉を脱色するため
(4)根の表面積を大きくし、効率よく水や水にとけた養分を吸収すること。

中1理科の地学分野の記述問題の解答

(1)大地が上昇(隆起)したため。
(2)暖かくきれいな浅い海
(3)岩石が、気温の変化や水のはたらきによってもろくなること。
(4)石灰岩では、二酸化炭素が発生し、チャートでは気体は発生しない。
(5)丸みを帯びている。
(6)震度は、観測地点の地面のゆれの大きさを表し、マグニチュードは地震そのものの規模を表す。
(7)地層が堆積した当時の環境を示す化石

中1理科の化学分野の記述問題の解答

(1)突沸を防ぐため
(2)水に溶けやすく、空気より密度が大きい気体
(3)エタノールのほうが沸点が低いから。

中1理科の物理分野の記述問題の解答

(1)音の伝わる速さが、光の速さに比べてはるかに遅いから。
(2)底に低いほど、水の圧力(水圧)が高いから。
(3)糸の振動が伝わらなくなったため。
(4)音を伝える空気がないため。
(5)光の道すじに線香の煙をまく。
(6)あらゆる向きからはたらいている。

中2理科の生物分野の記述問題の解答

(1)肺や皮膚で呼吸する。
(2)表面積を大きくすることで、効率よく栄養分を吸収するため。
(3)表面積を大きくして、効率よく酸素と二酸化炭素の交換を行うため。
(4)酸素が多いところでは酸素と結びつき、酸素が少ないところでは酸素をはなす性質
(5)毛細血管と細胞の間で、物質の受け渡しのなかだちのはたらき

中2理科の地学分野の記述問題の解答

(1)気温は高く、湿度も高い。
(2)暖気が、寒気の上をゆるやかに上昇していくから。
(3)偏西風が吹くことにより、移動性高気圧や低気圧が交互に通過するから。
(4)大気中に起こるさまざまな自然現象。
(5)標高が高いところでは、お菓子の袋のまわりの気圧が低くなり、袋の中の空気が膨張するから。
(6)寒冷前線が温暖前線に追いついてできる。
(7)等圧線は、同心円状でその間隔はせまい。

中2理科の化学分野の記述問題の解答

(1)発生した液体が加熱部に流れて、試験管が割れるのを防ぐため。
(2)水に電流を流しやすくするため。
(3)空気中の酸素と結びつくため。

中2理科の物理分野の記述問題の解答

(1)コイルの巻き数を多くする。
(2)電流計は、直列に、電圧計は、並列につなぐ。
(3)-の電気を帯びた小さな粒が片方の物質から片方の物質に移動するから
(4)たまった電気が流れ出したり、空間を移動したりする現象
(5)大きすぎる電流が流れてしまうと電流計が壊れるから(針が振り切れるのを防ぐため)
(6)電流の向きと磁界の向きの両方に対して垂直な向き。
(7)回路を流れる電流が大きいので並列のとき。

中3理科の生物分野の記述問題の解答

(1)成長点があり、細胞分裂がさかんで観察しやすいから。
(2)細胞どうしの重なりをなくすため。
(3)親とまったく同じ形質が現れる。
(4)共通の祖先から変化して、いろいろな生物が生じたことがわかる。

中3理科の地学分野の記述問題の解答

(1)地球が西から東へ自転しているため。
(2)太陽の光は強いので、目を守るため。
(3)地球と金星の公転周期は異なるので、地球と金星の間の距離が変わっていくから。
(4)太陽の南中高度が低くなり、単位面積当たりの日光の量が少なくなるため。
(5)地球が地軸を一定の角度だけ傾けたまま太陽のまわりを公転しているため。
(6)地軸の延長線上に北極星があり、地球が地軸を中心して自転しているか。
(7)太陽、月、地球の順で一直線に並ぶ
(8)太陽、地球、火星の順に一直線上に並んだとき
(9)金星は地球よりも太陽に近いところを公転しているから。

中3理科の化学分野の記述問題の解答

(1)物質が水に溶けて陽イオンと陰イオンに分かれる現象。
(2)水溶液中の銅イオンが減少するから。

中3理科の物理分野の記述問題の解答

(1)同じ仕事をするのに、道具を使っても使わなくても仕事の量は変わらない。
(2)摩擦や空気の抵抗が無ければ、運動エネルギーと位置エネルギーの和は常に一定となる。
(3)エネルギーは種類が変わっても、その総量は常に一定である。
(4)光エネルギーを化学エネルギーに変えている。
(5)台車の質量を大きくする。

コメント

テキストのコピーはできません。