【中学生用】日本の世界遺産一覧(高校入試・実力テスト対応)

スポンサーリンク

最近、出題率急上昇の世界遺産というキーワードは、もっとも出題率が高いワードの1つとなっています。文章中に”世界遺産”というワードは、社会に限らず、数学をのぞく、全ての教科で近年出没しています。というわけで、今回は、”世界遺産”についてです。学習する際には、しっかり地図帳などで場所も確認しておきましょう。

スポンサーリンク

日本の世界遺産

世界遺産の種類は、(1)文化遺産 (2)自然遺産 (3)複合遺産 の3種類で、日本で初めて世界遺産に登録されたのは、1993年で文化遺産に、法隆寺地域の仏教建造物と姫路城、自然遺産に、屋久島、白神山地が登録されました。

ユネスコ総会
世界遺産は、1972年のユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に基づいて、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つと認められた遺跡や景観、自然などがリストに登録されます。

日本の文化遺産

  • 法隆寺地域の仏教建造物(奈良県)1993年12月
  • 姫路城(兵庫県) 1993年12月
  • 古都京都の文化財(京都府、滋賀県)1994年12月
  • 白川郷・五箇山の合掌造り集落(岐阜県、富山県)1995年12月
  • 原爆ドーム(広島県)1996年12月
  • 厳島神社(広島県)1996年12月
  • 古都奈良の文化財(奈良県) 1998年12月
  • 日光の社寺(栃木県)1999年12月
  • 琉球王国のグスクおよび関連遺産群(沖縄県)2000年12月
  • 紀伊山地の霊場と参詣道(奈良県、和歌山県、三重県)2004年7月
  • 石見銀山遺跡とその文化的景観(島根県)2007年6月
  • 平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群(岩手県)2011年6月
  • 富士山―信仰の対象と芸術の源泉(山梨県、静岡県)2013年6月
  • 富岡製糸場と絹産業遺産群(群馬県)2014年6月
  • 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、鹿児島県、山口県、岩手県、静岡県)2015年7月
  • ル・コルビュジエの建築作品-近代建築への顕著な貢献-(国立西洋美術館=東京都)2016年7月
  • 宗像・沖ノ島と関連遺産群 2017年7月

日本の自然遺産

  • 屋久島(鹿児島県)1993年12月
  • 白神山地(青森県、秋田県) 1993年12月
  • 知床(北海道)2005年7月
  • 小笠原諸島(東京都)2011年6月
スポンサーリンク

入試にでる世界遺産ベスト3

特に、出題率の高い法隆寺姫路城そして、平泉について、もう少し触れておきます。

法隆寺

古代7世紀に聖徳太子によって、建立され、現存する世界で最も古い木造建築物である。同じころ、和同開珎と呼ばれる日本で最初の流通貨幣も誕生している。

また、この頃、日本は、百済の救済のために、白村江の戦い(663)を挑むも大敗している。この後、遣隋使など送るなどして朝鮮半島への進出を目論んでいたが、断念している。

姫路城

日本における近世の代表的城郭で、その美しい白い壁から、白鷺城の愛称で呼ばれている。この頃の近世では、農業が大きく発達したことも一緒に覚えておきたい。

備中ぐわや千歯こきなどの農具が発達し、新田開発も進められたことが大きな要因。

平泉

平安時代に藤原氏が栄華を極めた都を置き、京都の文化的な影響も受けながら着実に成長・繁栄を遂げていったのが、現在の岩手県にある、この奥州の平泉でした。

平泉は藤原氏が源義経(幼少期の牛若丸)をかくまった地で、その後、藤原氏は義経を討ち(弁慶が義経を守るためにここで戦い、体中に矢を受け、満身創痍で死してなお立ち続けたその姿も「弁慶の立ち往生」として知られています。)頼朝から平泉を守ろうとしましたが、結局滅びていくことになります。

江戸時代になって、この地を訪れ俳人・松尾芭蕉が「夏草や兵どもが夢の跡」という句を詠んでいます。中尊寺金色堂は、平等院鳳凰堂と共に平安時代の浄土教建築の代表例です。

コメント

テキストのコピーはできません。