等速直線運動についてです。等速直線運動とは、運動している物体に力がはたらかない場合、一定の速さで一直線上を動く運動のことをいいます。
等速直線運動
- 時間と速さの関係…速さは常に一定なので、横軸に時間、縦軸に速さをとったとき、横軸に平行な直線のグラフになります。
- 時間と距離の関係…進んだ距離は、かかった時間に比例の関係なので、横軸に時間、縦軸に距離をとったとき、原点を通る右上がりの直線のグラフになります。
※自動車や雨粒などのように2つ以上の力がつり合っている場合も、力がはたらいていない場合と同じように等速直線運動をします。
慣性の法則と慣性
外から力を加えない限り、静止している物体は静止しつづけて、運動している物体は等速直線運動を続けることを慣性の法則と言います。
このような物体の性質を慣性と言います。
- だるま落としをして輪をはじくと、上のだるまは真下に落ちる現象
- 立ってバスや電車に乗っていて、それらが急停止すると前に倒れそうになる
- 急発進で後ろに倒れそうになる
これらが慣性にあたります。
コメント