中学数学についての記事です。ポイントを中心に記述しています。
【中1数学・資料の活用】最頻値を求める対策問題
【中1数学・資料の活用】最頻値を求める対策問題です。 最頻値について学びます。最頻値(モード)は、資料の値の中で、もっとも多く現れる値のことをいいます。ポイントは、階級に14以上~20未満などのように幅があるときは、度数分布表では各階級の真...
【中3数学】1学期期末テスト直前チェック問題
中学3年生1学期の数学においては、高得点が狙えるわけですが、あと2,3点、点数を上積みするのに欠かせないのが、用語です。この用語でしっかり理解しておくことで、98点が100点になるわけです。97点、98点より、やっぱり100点でしょうし、こ...
【中3数学応用問題】間違えやすい因数分解の問題
必ず出題される因数分解。近年は、少し間違えやすい因数分解だったり、難易度の高い因数分解の出題が見られるようになっています。以前の入試問題に比べて、正答率が低くなっているのがこの因数分解です。入試直前、改めておさえておきましょう。 間違えやす...
【中2数学応用】連立方程式文章題のトンネル・鉄橋問題
今回は、連立方程式文章題<トンネル・鉄橋問題>の練習です。列車の長さを加えるのか、列車の長さを引くのかを見極めるのがポイントです。 トンネル・鉄橋の連立方程式練習問題 (1)普通列車が長さ250m の鉄橋を渡り始めてから渡り終えるまでに30...
【中3数学・平方根の利用】平方根の整数部分と小数部分
【中3数学・平方根の利用】平方根の整数部分と小数部分のポイントと練習問題 平方根の整数部分と小数部分のポイント 平方根を利用の問題で、整数部分と小数部分の問題は、大きく差が出る問題となります。やり方を知っている知らないかだけの問題ですでの、...
【中3数学】二次関数の変化の割合のポイントと練習問題
2次関数の変化の割合に関する問題を”この10題”と題して出題してみました。様々なパターン形式集めてみます。この10題が、完璧に解けたら自信をもっていいでしょう。落とし穴やひっかけ問題が、いくつか潜んでいます。気をつけてください。 2次関数の...
【中学数学】近似値と誤差(真の値の範囲)のポイントと練習問題
真の値の範囲について学びます。近似値と誤差の理解が必要です。 近似値と誤差のポイント 近似値…測定値や四捨五入して得た値のように、真の値に近い値のことです。 誤差…近似値と真の値の差のことです。(近似値-真の値) 近似値と誤差の練習問題 あ...
【中1数学】球の体積と表面積の公式
球の体積と表面積についてです。公式にあてはまるだけの問題も出題されることもありますので、そのときは確実に得点につながけていきたいところです。また応用や発展問題は、いくらでも作成することができますので、偏差値60以上の学校を狙う場合は、数多く...
【中2数学】割合の連立方程式文章題の練習問題
【中2数学】割合の連立方程式文章題の練習問題です。定期テストでよく出題されるテーマの1つです。間違ったところは、しっかり理解した上で、もう一度解き直して本番のテストに臨みましょう。 方程式文章題:割合 文章題の出題率は100%です。連立方程...
【中2数学】図形の定義と性質のまとめ
定期テストは出題されて、直接的に、入試に出題されることがほとんどないのが、「図形の定義と性質のまとめ」です。定期テストでは、覚えておけば、得点出来るところですので、数学というより、暗記です。入試では、それそのものを書かせる問題は出題されるこ...
【中2数学】1次関数利用の水そう問題の解き方・テスト対策問題
中学2年生の1次関数の利用で履修する「水そう問題」の解き方・対策です。入試や実力テストでも頻出して、差が出やすいところです。しっかりいくつかの問題を解いて、解法のパターンを習得していきましょう。 【対策問題】水そうの練習問題 【問1】図1の...
【中2数学】カードを使った確率の問題の解き方・4つのパターンを習得
今回は、確率のなかでも、カ-ドについてです。代表的な解法パターンが4つあり、しっかりおさえておく必要がります。 カードを使った確率 高校入試において、確率は100%出題される単元にも関わらず、出来不出来に差が出てしまうところです。大きく、サ...