中学数学

中学数学についての記事です。ポイントを中心に記述しています。

中学数学

【中1数学】1学期期末テスト直前チェック問題(解答・解説付)

中1数学1学期期末テスト直前チェック問題(解答・解説付)です。直前チェックや前日に確認できるように、問題を厳選しています。1学期期末テスト問題(中1数学)【問1】次の問いに答えよ、(1)数直線上で、0が対応している点を何というか答えよ。(2...
中学数学

【中1数学・資料の活用】最頻値を求める対策問題

【中1数学・資料の活用】最頻値を求める対策問題です。最頻値について学びます。最頻値(モード)は、資料の値の中で、もっとも多く現れる値のことをいいます。ポイントは、階級に14以上~20未満などのように幅があるときは、度数分布表では各階級の真ん...
中学数学

【中3数学】1学期期末テスト直前チェック問題

中学3年生1学期の数学においては、高得点が狙えるわけですが、あと2,3点、点数を上積みするのに欠かせないのが、用語です。この用語でしっかり理解しておくことで、98点が100点になるわけです。97点、98点より、やっぱり100点でしょうし、こ...
スポンサーリンク
中学数学

【中3数学応用問題】間違えやすい因数分解の問題

必ず出題される因数分解。近年は、少し間違えやすい因数分解だったり、難易度の高い因数分解の出題が見られるようになっています。以前の入試問題に比べて、正答率が低くなっているのがこの因数分解です。入試直前、改めておさえておきましょう。間違えやすい...
中学数学

【中2数学応用】連立方程式文章題のトンネル・鉄橋問題

今回は、連立方程式文章題<トンネル・鉄橋問題>の練習です。列車の長さを加えるのか、列車の長さを引くのかを見極めるのがポイントです。トンネル・鉄橋の連立方程式練習問題(1)普通列車が長さ250m の鉄橋を渡り始めてから渡り終えるまでに30 秒...
中学数学

【中3数学・平方根の利用】平方根の整数部分と小数部分

【中3数学・平方根の利用】平方根の整数部分と小数部分のポイントと練習問題平方根の整数部分と小数部分のポイント平方根を利用の問題で、整数部分と小数部分の問題は、大きく差が出る問題となります。やり方を知っている知らないかだけの問題ですでの、今回...
中学数学

【中3数学】二次関数の変化の割合のポイントと練習問題

2次関数の変化の割合に関する問題を”この10題”と題して出題してみました。様々なパターン形式集めてみます。この10題が、完璧に解けたら自信をもっていいでしょう。落とし穴やひっかけ問題が、いくつか潜んでいます。気をつけてください。2次関数の変...
中学数学

【中学数学】近似値と誤差(真の値の範囲)のポイントと練習問題

真の値の範囲について学びます。近似値と誤差の理解が必要です。近似値と誤差のポイント 近似値…測定値や四捨五入して得た値のように、真の値に近い値のことです。 誤差…近似値と真の値の差のことです。(近似値-真の値)近似値と誤差の練習問題ある数n...
中学数学

【中1数学】球の体積と表面積の公式

球の体積と表面積についてです。公式にあてはまるだけの問題も出題されることもありますので、そのときは確実に得点につながけていきたいところです。また応用や発展問題は、いくらでも作成することができますので、偏差値60以上の学校を狙う場合は、数多く...
中学数学

【中2数学】割合の連立方程式文章題の練習問題

【中2数学】割合の連立方程式文章題の練習問題です。定期テストでよく出題されるテーマの1つです。間違ったところは、しっかり理解した上で、もう一度解き直して本番のテストに臨みましょう。方程式文章題:割合文章題の出題率は100%です。連立方程式ま...
中学数学

【中2数学】図形の定義と性質のまとめ

定期テストは出題されて、直接的に、入試に出題されることがほとんどないのが、「図形の定義と性質のまとめ」です。定期テストでは、覚えておけば、得点出来るところですので、数学というより、暗記です。入試では、それそのものを書かせる問題は出題されるこ...
中学数学

【中2数学】1次関数利用の水そう問題の解き方・テスト対策問題

中学2年生の1次関数の利用で履修する「水そう問題」の解き方・対策です。入試や実力テストでも頻出して、差が出やすいところです。しっかりいくつかの問題を解いて、解法のパターンを習得していきましょう。【対策問題】水そうの練習問題【問1】図1のよう...
スポンサーリンク
テキストのコピーはできません。