【分野別】中学地理の重要まとめ問題|1問1答でサクッと暗記!

中学地理の重要まとめ問題アイキャッチ画像 中学社会
スポンサーリンク

【分野別】中学地理の重要まとめ問題|1問1答でサクッと暗記!です。中学地理のテストや高校入試に向けて、効率よく暗記したいと思っていませんか? 地理は幅広い分野があり、覚えるべき内容が多い教科です。

本記事では、分野別の重要ポイントを1問1答形式でまとめ ました。短時間でサクッと暗記できるので、スキマ時間の復習やテスト直前のチェックに最適です! 地理が苦手な人も、ここでしっかり確認して得点アップを目指しましょう!

スポンサーリンク

中学地理の重要まとめ問題

【問1】次の問いに答えなさい。
(1) 地球上の海洋と陸地の面積比を(7:3 / 4:6 / 6:4 / 3:7)から選びなさい。
(2) 六大陸とは、ユーラシア大陸, アフリカ大陸, 北アメリカ大陸, 南アメリカ大陸, オーストラリア大陸ともう1つは何か。
(3) 三大洋とは、太平洋, 大西洋ともう1つは何か。
(4) 地球を縮めた模型を何というか。
(5) 緯度は、南北に何度ずつか。
(6) 同じ緯度を結んだ線を何というか。
(7) 緯度の基準となる、0度の(6)を何というか。
(8) 経度の基準となる、0度の経線を何というか。
(9) 経度は東西に何度ずつか。
(10) 高緯度地域で夏に見られる、太陽が深く沈まずに夜の時間になっても、うす明るい状態を何というか。
(11) 世界を6つの州に区分すると、アジア州, アフリカ州, 北アメリカ州, 南アメリカ州, オセアニア州ともうつは何か。
(12) アジア州のシベリア以外の地域を5つの地域に区分すると、西アジア,中央アジア, 南アジア,東アジアともう1つは何か。
(13) 面積が最も大きい国の名を書け。
(14) 面積が最も小さい国の名を書け。
(15) 人口が最も多い国の名を書け。
(16) 直線の国境線が最も多い大陸名を書け。
(17) 国土が海に囲まれている国を何というか。
(18) 国土が海に面していない国を何というか。

【問2】次の問いに答えなさい。
(1) 東アジア、南アジアなどの気候に影響をおよぼす, 夏と冬で向きが変わる風を何というか。

(2) アジア州の人口が世界の人口にしめる割合を、次から選べ。
〔 約1割 約4割 約6割 約8割 〕

(3) 中国の人口を、次から選べ。
〔 約1億人 約5億人 約9億人 約13億人 〕

(4) 中国で行われている、人口増加をおさえる政策を何というか。

(5) 中国の人口の9割以上をしめる民族を何というか。

(6) 中国のように、(5)のほか多くの民族からなっている国を何というか。

(7) タイの多くの人が信仰する宗教を、次から選べ。
〔 仏教 キリスト教 イスラム教 ヒンドゥー教 〕

(8) 東南アジアの国々が、政治・経済などの発展をめざしてつくった協力組織を何というか。

(9) 西アジアの多くの人々が信仰する宗教を、次から選べ。
〔 仏教 キリスト教 イスラム教 ヒンドゥー教 〕

(10) 中国の沿海部に設けられた、外国企業を受け入れる地区を何というか。

(11) インドで近年急速に成長している情報技術産業のことを、アルファベットを用いて何というか。

【問3】次の問いに答えなさい。
(1) ヨーロッパ西部の気候に影響をおよぼす、西よりの風を何というか。

(2) ヨーロッパの民族を3つに分けると、ゲルマン系,スラブ系ともう1つは何か。

(3) ヨーロッパの多くの人々が信仰する宗教を何というか。

(4) ヨーロッパで広く行われている、穀物栽培と家畜の飼育を組み合わせた農業を何というか。

(5)ドイツにある、ヨーロッパ最大の工業地域を何というか。

(6) EUを日本語で何というか。

(7) ヨーロッパのアルプス山脈より南の地域で多く行われている、夏にぶどう, オリーブなど、冬に小麦を栽培する農業を何というか。

(8) EUの共通通貨を何というか。

【問4】次の(   )にあてはまる語句を答えなさい。
(1) かつてアフリカから多くの人々が ( 1 ) 大陸に奴隷として連れ去られ、アフリカの国の多くはヨーロッパ諸国の( 2 )とされた。

(2) サハラ砂漠の南側の(    ) 地域では、砂漠化が進んでいる。

(3) 南アフリカ共和国では、(    )という人種隔離政策が行われていた。

(4) アフリカでは、最新の電子機器に不可欠な (    )と呼ばれる希少金属が産出する。

(5) アフリカでは、かつてヨーロッパ人が開発した(   )と呼ばれる大農園で、わずかな種類の商品作物が栽培されている。

【問5】次の問いに答えなさい。
(1) アメリカ合衆国のほぼ西経100度線を境にして降水量が少ないのは、西側と東側のどちらか。

(2) アメリカ合衆国の人口の最も多くをしめる民族を、次から選べ。
〔先住民 ヨーロッパ系 アフリカ系 アジア系 ]

(3) 近年アメリカ合衆国で増加している、スペイン語を話すメキシコや西インド諸島からの移民を何というか。

(4) アメリカで生まれた、ハンバーガーのように手軽にできる食事を何とい うか。

(5) アメリカで行われている、各地域の自然環境に適した少ない種類の作物 をつくることを何というか。

(6) 農業に進出して作物の運搬や販売のほか、農業に関連するさまざまな事 業に関わり、影響力をもつ大企業を何というか。

(7) アメリカ合衆国のほぼ北緯37度以南に発達した工業地域を何というか。

(8) サンフランシスコ近郊にある、コンピューターなどの企業や研究所が集まっている地域を何というか。

【問6】次の(    )にあてはまる語句を答えなさい。
(1) かつてアンデス山脈には先住民の(  1  )帝国が栄えていたが、( 2 ) 人によって滅ぼされた。

(2) 南アメリカの大部分は、かつてスペインと (  1  )の植民地となっていたため、現在、(  2  ) では (  1  )語、その他の大部分の国ではスペイン語が公用語とされている。

(3) アマゾン川流域では、森林を焼いた灰を肥料として作物を栽培する (   ) 農業が伝統的に行われてきた。

(4) ブラジルでは、さとうきびなどを発酵させてつくる (    )が早くからつくられ,自動車の燃料として普及している。

【問7】次の問いに答えなさい。
(1) オセアニアの島々は、メラネシア、ミクロネシアともう1つ何という地域に分けられるか。

(2) オーストラリアの先住民を何というか。

(3) ニュージーランドの先住民を何というか。

(4) オーストラリアとニュージーランドをかつて植民地としていた国を、次から選べ。
[ イギリス / フランス / スペイン / ポルトガル ]

(5) オーストラリアの東部で多く産出する資源を次から選べ。
〔石油 / 石炭 / 鉄鉱石 / 金〕

(6) オーストラリアでかつて行われていた、ヨーロッパ系以外の移民を制限する政策を何というか。

(7) (6) の政策を転換したオーストラリアがめざしている、さまざまな文化を尊重する社会を何というか。

【問8】次の (    )にあてはまる語句を答えなさい。
(1) 日本は(   )大陸の東に位置する。

(2) 領域は、主権がおよぶ範囲の陸地である領土、海域の( 1 )、その2 つの上空の( 2 )からなる。

(3) 水産資源や鉱産資源を沿岸国が管理できる水域を(    )という。

(4) 日本の国土面積は、約(   ) 万kmである。

(5) 日本列島は、北海道から沖縄まで約 (   ) kmにわたってのびている。

(6) 経度(   )度ごとに1時間の時差が生じる。

(7) 日本の標準時子午線は、兵庫県 (  1  ) 市を通る東経(  2  )度線である。

(8) 日本を7つの地域に区分すると、北海道地方・東北地方、関東地方、中部地方・(    )地方、中国・四国地方、九州地
方となる。

(9) 都道府県は、1都1道2府 (  1  )県で、「府」は大阪府と(  2  )府である。

(10) 日本列島が属する造山帯を何というか。

(11) 日本列島の中央に連なる, 3000m級の飛騨木曽赤石山脈をあわせて、何というか。

(12) (11)の東側にある, 南北にのびる大地溝帯を何というか。

(13) 三陸海岸や志摩半島などに見られる, 山地が海に沈んでできた出入りの多い海岸地形を何というか。

【問9】次の問いに答えなさい。(   )には、あてはまる適語を答えなさい。
1日本を緯度でみたとき、およそ北緯50度から何度の間に位置しているか。

2日本を経度でみたとき、およそ東経155度から何度の間に位置しているか。

3日本は何という大陸の東に位置しているか。

4日本の標準時子午線は何度の経線か。

5日本の標準時子午線は、兵庫県の何市を通るか。

6太平洋上には、ほぼ180度の経線に沿って(   )が設けられている

7一つの国の主権がおよぶ範囲を何というか。

8国家の主権が及ぶ、領土の沿岸から一定範囲の海域を何というか。

9日本は、北海道と(   )、四国、九州の四つの大きな島と数千の小さな島々が、弓のように連なった島国である。

10日本の国土面積は約何万km2か。

11沿岸の国が魚などの水産資源や、海底にある鉱産資源を利用する権利をもつ、領海の外側で海岸線から200海里以内の範囲を
何というか。

12領海の外側で、海岸線から24海里までの範囲を何というか。

13日本の東端は何という島か。

14日本の西端は何という島か。

15北方領土を不法に占拠しているのはどこの国か。

16島根県に属する日本固有の領土であるが、韓国が不法に占拠している島を何というか。

17尖閣諸島の領有権を一方的に主張している国はどこか。

18県名と名前が異なる島根県の県庁所在地はどこか。

19県名と名前が異なる香川県の県庁所在地はどこか。

20県名と名前が異なる沖縄県の県庁所在地はどこか。

21県名と名前が異なる北海道の県庁所在地はどこか。

22県名と名前が異なる栃木県の県庁所在地はどこか。

中学地理の重要まとめ問題の解答

【問1】
(1) 7:3

(2) 南極大陸

(3) インド洋

(4) 地球儀

(5) 90度

(6) 緯線

(7) 赤道

(8) 本初子午線

(9) 180度

(10) 白夜

(11) ヨーロッパ州

(12) 東南アジア

(13) ロシア連邦

(14) バチカン市国

(15) 中国(中華人民共和国)

(16) アフリカ大陸

(17) 島国(海洋国) 総

(18) 内陸国

【問2】
(1) 季節風 (モンスーン)

(2) 約6割

(3) 約13億人

(4) 一人っ子政策

(5) 漢族(漢民族)

(6) 多民族国家

(7) 仏教

(8) 東南アジア諸国連合(ASEAN)

(9) イスラム教

(10) 経済特区(経済特別区)

(11) IT産業

【問3】
(1) 偏西風

(2) ラテン系

(3) キリスト教

(4) 混合農業

(5) ルール工業地域

(6) ヨーロッパ連合

(7) 地中海式農業

(8) ユーロ

【問4】
(1) 1 南北アメリカ / 2植民地

(2) サヘル

(3) アパルトヘイト

(4) レアメタル

(5) プランテーション

【問5】
(1) 西側

(2) ヨーロッパ系

(3) ヒスパニック

(4) ファストフード

(5) 適地適作

(6) 穀物メジャー

(7) サンベルト

(8) シリコンバレー

【問6】
(1) 1 インカ / 2 スペイン

(2) 1 ポルトガル / 2 ブラジル

(3) 燒畑

(4) バイオエタノール

【問7】
(1) ポリネシア

(2) アボリジニ(ー)

(3) マオリ

(4) イギリス

(5) 石炭

(6) 白豪主義

(7) 多文化社会

【問8】
(1) ユーラシア

(2) 1 領海 / 2領空

(3) (排他的)経済水域

(4) 38

(5) 3000

(6) 15

(7) 1 明石 / 2 135

(8) 近畿

(9) 1 43 / 2 京都

(10) 環太平洋造山帯

(11) 日本アルプス

(12) フォッサマグナ

(13) リアス海岸

【問9】
(1)20

(2)120

3一大陸

4東経135度

5明石市

6日付変更線

7領域

8領海

9本州

(10)38万km2

11排他的経済水域

12接続水域

13南鳥島

14与那国島

15ロシア(連邦)

16竹島

17中国

18松江市

19高松市

20那霸市

21札幌市

22宇都宮市

コメント

テキストのコピーはできません。