【要点チェック】中学公民まとめ問題|これだけ覚えればOK!高校入試・定期テスト対策

中学公民まとめ問題アイキャッチ画像 中学社会
スポンサーリンク

中学公民の勉強、どこから手をつければいいのか迷っていませんか? 定期テストや高校入試では、公民の基礎知識がしっかり身についているかが問われます。しかし、範囲が広く、覚えることが多いため、効率よく学習することが重要です。

本記事では、公民の中でも 「これだけは押さえておきたい!」 という重要ポイントを厳選し、 まとめ問題形式 で紹介します。テスト前の確認や、苦手分野の復習にぜひ活用してください!

スポンサーリンク

中学公民まとめ問題

【現代社会の特色 問1】次の問いに答えなさい。

(1) 人・もの・お金などが国境をこえ、世界が一体化することを何というか。

(2) 各国が、有利に生産できるものをつくり、貿易で交換することを何というか。

(3) 一国の食料消費量のうち、国内で生産した食料の割合を何というか。

(4) 情報社会で身につけなくてはならない、情報を適切に活用する力を何というか。

(5) 情報社会で他人に迷惑をかけないために必要な情報を正しく利用する態度を何というか。

(6) 人口に占める子どもの数が減り、65歳以上の高齢者の割合が増えることを何というか。

(7) 一人の女性が、一生の間に生む子どもの平均人数を何というか。

(8) 文化のうち、音楽や美術・文学・映画など、人生を豊かにするのに役立つものを何というか。

(9) 長い歴史の中でつちかわれ、人々の間で受けつがれてきた文化を何というか。

(10) (9)のうち、毎年、同じ時期にくり返される初詣や七夕などの行事を何というか。

(11)(10)のうち、2月に行われる、炒った大豆をまいて、鬼などの邪気を追いはらう行事を何というか。

(12)(10)のうち、3月に行われる、女子の健やかな成長をいのる行事を何というか。

(13)(10)のうち、11月に行われる、7歳・5歳・3歳の子どもの成長を祝う行事を何というか。

【基本的人権 問2】次の問いに答えなさい。
(1)20世紀になって生まれた、人間が人間らしい生活を送るために生活の基礎を保障する権利を何というか。

(2)日本国憲法で定めている、「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を何というか。

(3)生存権を保障するために整えられている、社会保険・公的扶助・社会福祉公衆衛生の四つの柱からなる制度は何か。

(4)義務教育が無償なのは、全ての子どもに何の権利が保障されているからか。

(5)2015年に進められた、労働時間を減らし働き方を見直す改革を何というか。

(6)1947年に制定された、教育の目的・目標や教育の機会均等などを定めた法律は何か。

(7)人が収入を得て生活を安定させるために何の権利が保障されているか。

(8)労働者に認められている、団結権、団体交渉権、団体行動権をまとめて何というか。

(9)労働者が労働組合を作る権利を何というか。

(10)労働者に認められている、団体で賃金その他の労働条件の改善を求めて使用者と交渉する権利を何というか。

(11)労働者が要求を実現するために働くことを拒否することを何というか。

(12)国民が政治に参加する権利を何というか。

(13)憲法改正にあたって、国民が直接決定に参加するための認められる権利は何か。

(14)最高裁判所裁判官の罷免にあたって、国民が直接決定に参加するための認められる権利は何か。

(15)特定の地方公共団体にのみ適用される特別法を制定する場合、その地方公共団体の住民が持つ権利は何か。

(16)人権を確実に保障するため、国に対して一定の行いをするよう要求する権利を何というか。

(17)公務員の行為によって受けた損害に対して賠償を求める権利を何というか。

(18)一度有罪になった人がやり直しの裁判で無罪となった場合などに、国に補償を求める権利を何というか。

(19)人権には、他の人の人権を侵害してはならないという限界や、多くの人々が同じ社会で生活するための制限がある。この
ような限界や制限を何というか。

(20)19によって制限を受けやすいのは、自由権を大きく三つに分けたとき、何の自由か。

(21)子どもに普通教育を受けさせる義務と勤労の義務と納税の義務の三つは何の義務か。

(22)子どもに普通教育を受けさせる義務と勤労の義務は、義務であると同時に何であるか。

【国会 問3】次の問いに答えなさい。
(1) 憲法第41条は「国会は、国権の最高機関であって、国の唯一の(  )ある」 と定めている。(  )にあてはまる語句を答えなさい。

(2) 衆議院議員、参議院議員を選ぶ選挙権は何歳以上の者にあたえられているか。

(3) 参議院議員の被選挙権は何歳以上の者にあたえられているか。

(4) 衆議院は、任期が短く解散もあり、国民の意思をより強く反映することから、参議院よりも強い権限があたえられている。このことを何というか。

(5) 法律案について、衆議院と参議院のそれぞれで異なった議決をした場合、衆(議院で, 出席議員のいくつ以上の多数で再可決すれば法律となるか。

(6) 毎年1回, 1月中に召集される国会を何というか。

(7) 衆議院の解散後の総選挙の日から30日以内に召集される国会を何というか。

(8) 衆議院と参議院の各院において、議員全員で構成される会議を何というか。

(9) 委員会において、予算など重要な議案を審議するときに、専門家などの意見 を聞くために開かれる会を何というか。

(10) 衆議院と参議院で議決が不一致の場合に、意見を調整するために開かれる会を何というか。

(11) 予算の先議権があるのは、衆議院、参議院のどちらか。

(12) 憲法第67条は 「内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で、これを(  )する」と定めている。(  )にあてはまる語句を答えなさい。

(13) 衆議院と参議院のそれぞれが持っている、証人喚問などを行って、国政全般について調べることができる権限を何というか。

(14) 裁判官にふさわしくない行為や職務上の義務違反をした裁判官をやめさせるかどうかを決めるために、国会が設置する裁判所を何というか。

【内閣 問4】次の問いに答えなさい。
(1) 内閣を構成する、内閣総理大臣以外の大臣を何というか。

(2) 内閣総理大臣と (1) の大臣が全員出席して、全会一致で内閣の方針を決める会 議を何というか。

(3) 内閣が制定する命令を何というか。

(4) 内閣が国会の信任にもとづいて成立し、国会に対して連帯して責任を負うしくみを何というか。

(5) 衆議院で内閣不信任決議が可決された場合、10日以内に衆議院が解散されなければ、内閣は何をするか。

(6) 憲法で「全体の奉仕者」とよばれている、各行政機関で、行政の仕事を行う者を何というか。

(7) 大きく複雑になりすぎた行政を効率化し、業務の無駄を省く改革を何というか。

【裁判所 問5】次の問いに答えなさい。
(1) 司法権は,最高裁判所のほか、4種類の裁判所に属する。この4種類の裁判所をまとめて何というか。

(2)(1)の裁判所のうち、全国に50か所あり、家事事件や少年事件をあつかう裁判所を何というか。

(3)(1)の裁判所のうち、全国に438か所あり、請求額が140万円以下の民事事件と、罰金刑などの軽い刑事事件をあつかう裁判所を何というか。

(4) 憲法第76条は「すべて裁判官は、その良心に従ひ、独立してその職権を行ひ、(  )にのみ拘束される」 と定めている。(  )にあてはまる語句を答えなさい。

(5) 裁判官をやめさせるかどうかを判断するため、国会内に設置される裁判所で行われる裁判を何というか。

(6) 最高裁判所の裁判官が裁判官として適切かどうかを国民の投票によって決め、多数が不適とした場合に罷免される制度を
何というか。

(7) 民事裁判において、裁判所に訴えをおこした側を何というか。

(8) 殺人や強盗などの犯罪行為について、有罪か無罪を決定し、有罪の場合は、刑罰をいいわたす裁判を何というか。

(9) 犯罪の疑いのある被疑者を、裁判所に起訴する者を何というか。

(10) 被疑者は、(9)に起訴され、裁判が始まると何とよばれるか。

(11) 判決に不服で、第一審から第二審に訴えることを何というか。

(12) 判決に不服で、第二審から第三審に訴えることを何というか。

(13) 重大な刑事事件の第一審で、くじで選ばれた20歳以上の国民が裁判に参加する制度を何というか。

【地方自治 問6】次の問いに答えなさい。
(1)住民が、身近な問題を解決することを通じて、民主主義のにない手としての能力を形成できることから、地方自治は、民主主義の何とよばれるか。

(2) 国から地方公共団体に仕事や権限を移すことを何というか。

(3) 地方議会が、法律の範囲内で定めた、その地方公共団体にのみ適用されるきまりを何というか。

(4) 地方議会議員の被選挙権は何歳以上の者にあたえられるか。

(5) 都道府県知事の被選挙権は何歳以上の者にあたえられるか。

(6) 都道府県知事や市(区) 町村長など、地方自治の行政を行う最高責任者をまとめて何というか。

(7)市 (区) 町村長の被選挙権は何歳以上の者にあたえられるか。

(8) 地方自治において、住民に認められている、条例の制定・改廃や議会の解散などを求める権利をまとめて何というか。

(9) 地方公共団体の住民が、地方議会の解散を請求する場合、有権者のいくつ以上の署名数を集めなければならないか。

(10) 地方公共団体の住民が署名を集めて、地方議会の解散を請求する場合,その請求先の行政機関はどこか。

(11) 地方財政の歳入のうち、自主財源となる、住民税や事業税などの税金を何というか。

(12) 地方公共団体間の財政格差を少なくするため、国から配分されるお金を何というか。

(13) 地方公共団体が、地域の重要問題について、住民の賛否を問うために、条例を定めて実施する投票を何というか。

(14) 住民の苦情を受けて、地方公共団体の行政を監視・調査し、地方公共団体に勧告を行う制度を何というか。

(15) 環境対策や町おこし利益目的でなく、社会の利益のために村おこしなど、活動する非営利組織の略称をアルファベットで何というか。

【生産と労働 問7】次の問いに答えなさい。

(1) 企業のうち、利潤 (利益)の獲得を最大の目的とする企業を何というか。

(2) (1) が生産の中心となる経済を何というか。

(3) 株式を購入した人を何というか。

(4) 株式会社が利潤 (利益) を得た場合に, 所有する株式数に応じて (3)に分配されるものを何というか。

(5)(3)が出席し、 経営方針などを決める株式会社の最高機関を何というか。

(6)企業が社会の一員として果たすべき責任を何というか。

(7) 労働基本権 (労働三権) のうち、労働組合をつくる権利を何というか。

(8) 労働基本権 (労働三権)のうち、労働条件をめぐって、労働組合が使用者と交渉する権利を何というか。

(9) 1日8時間以内の労働、1週間40時間以内の労働など労働条件の最低基準 を定めた法律を何というか。

(10) (9)、労働組合法、労働関係調整法の三つをまとめて、何というか。

(11) 雇用されてから、定年まで解雇されない雇用形態を何というか。

(12) 仕事の業績によって、昇級や昇進を決める考え方を何というか。

(13) アルバイトや派遣労働者など、賃金が低く、雇用調整を受けやすい労働者を、正規労働者に対して何というか。

(14) 「仕事と生活の調和」と訳される、仕事での責任を果たしながら、家庭生活や地域生活も充実させることを何というか。

(15) 1985年に制定された、雇用における男女差別を禁止した法律を何というか。

【消費生活と流通 問8】次の問いに答えなさい。
1財やサービスを生産したり、消費したりする活動を何というか。

2商品のうち、形の無いものを何というか。

3限られた時間と収入の範囲で、本当に必要な商品を選ぶことを何というか。

4経済活動の単位となる、給料などの収入をいろいろな目的のために支出し、消費生活を営む単位を何というか。

5会社などで働いて得る収入を何というか。

6土地などの財産によって得る収入を何というか。

7店や会社、工場などの事業を行って得る収入を何というか。

8手元に現金がなくても、代金をカード会社が立て替える形で買い物できるカードは何か。

9ICチップが埋め込まれたカードやお金の機能を持たせた携帯電話など、現金と同じような働きをするものを何というか。

10収入から非消費支出を引いた、実際に使えるお金を何というか。

11売る側と買う側の合意のように、当事者どうしで結ばれる、たがいに義務と権利が発生する約束を何というか。

12消費者が自分の意思と判断によって商品を購入することを何というか。

13消費者の四つの権利のうち、健康を害するような商品から守られる権利は何か。

14行政として消費者問題に対応するため、地方公共団体に置かれた機関は何か。

152009年に設置された、消費者行政の一元化のための新しい国の行政機関は何か。

16消費者の権利を明記し、国や地方公共団体が自立した消費者を支援する義務があるとした、2004年に改正施行された法律を何というか。

17訪問販売、電話勧誘などで商品を購入した場合、一定期間内ならば契約の解除ができる制度を何というか。

18製品の欠陥によって消費者が被害をこうむった場合、企業に過失がなくても製造者である企業に被害の救済を義務付けた法律を何というか。

19商品が生産者から消費者に届くまでの流れのことを何というか。

20商品を実際に消費者に売るのは卸売業と小売業のどちらか。

21スーパーマーケットなどの大規模小売店が商品を生産者から直接仕入れることを流通の何というか。

22商業において重要な、原材料や商品などの流れのことを何というか。

【市場経済 問9】次の問いに答えなさい。
(1) 市場で実際に売買されているときの、商品の価格を何というか。

(2) 消費者が買おうとする、商品の量を何というか。

(3) 生産者が売ろうとする、商品の量を何というか。

(4) 供給量よりも需要量が多いとき、価格は上がるか下がるか。

(5) 価格が下がると、需要量は増えるか、減るか。

(6) 需要量と供給量が一致するときの価格を何というか。

(7) 市場において、商品を供給する企業が少数の状態を何というか。

(8) 企業間の健全な競争をうながし、消費者に不利益が生じないようにするために、1947年に定められた法律を何というか。

(9) (8) の法律を運用している機関を何というか。

(10) 鉄道運賃や水道の料金のように、国民生活に大きな影響をあたえるため、国や地方公共団体が決定や認可を行う価格を何というか。

(11) 市場において、需要量や供給量、価格が決まる経済を何というか。

【金融 問10】次の問いに答えなさい。
(1) 企業が株式や社債を発行して資金を調達することを何というか。

(2) 企業が金融機関をなかだちとして、家計などから資金を調達することを何というか。

(3) 各国の金融制度の中心となる銀行を何というか。

(4) 日本銀行は、日本銀行券を発行することから何とよばれるか。

(5) 日本銀行は、一般の銀行から預金を受け入れ、一般の銀行に資金を貸しつけることから何とよばれるか。

(6) 商品がよく売れ、企業の生産がのび, 賃金が上昇するような景気の状態を何 役というか。

(7) 商品がよく売れる状態と、売れ行きが落ちる状態が、交互にくり返されることを何というか。

(8)(6)のときに見られる、貨幣の価値が下がり、物価が上昇し続ける状態を何というか。

(9) 不景気(不況)のときに見られる、貨幣の価値が上がり、物価が下落し続ける状態を何というか。

(10) 通貨の量を増減させることで景気を安定させようとする、日本銀行の政策を何というか。

(11) (10)の政策の中心となる、日本銀行が一般の銀行との間で国債などを売買することで、通貨の量を調節することを何
というか。

(12) (11)について好景気 (好況)のときに日本銀行は通貨の量を減らすために、国債を買うか、売るか。

【財政 問11】次の問いに答えなさい。
1政府が収入を得て、それを支出する活動を何というか。

(2)1年間の政府の支出を何というか。

(3)1年間の政府の収入を何というか。

4税金の中で、国が集めるものは何か。

5税金を納める義務のある人のことを何というか。

6税金を実際に負担する人のことを何というか。

7税収全体における直接税と間接税の比率のことを何というか。

8消費税に見られる、低所得の人の税負担の割合が高くなることを何というか。

9所得税で採られている、所得が多くなればなるほど税率を高くする方法を何というか。

10政府が人々の生活のために行う、医療や教育などのことを何というか。

11生活が困難になったとき、個人に代わって国が生活の保障を行うことを何というか。

(12)11の制度のうち、加入者や事業主が保険料を支払い、病気、失業、高齢などで必要が生じたときに給付を受ける制度を何と
いうか。

(13)10の制度のうち、さまざまな理由で生活が困難な人に生活費などを支給し、自立を助ける制度を何というか。

(14)40歳以上の人が加入し、介助が必要になったときに介護サービスを受けられるようにするために導入された制度を何という
か。

1575歳以上の高齢者(後期高齢者)は独自の医療保険に加入する制度を何というか。

16社会保障が手厚い代わりに税金などの国民負担が大きいのは、高福祉高負担と低福祉低負担のどちらか。

17四大公害病の一つで、熊本・鹿児島で有機水銀による水質汚濁が原因となって起こった公害病は何か。

18公害被害に対処するため、1967年に制定された法律は何か。

(19)1993年に、国が新しい公害問題に対処するために制定した法律は何か。

(20)大量生産・大量消費大量廃棄のサイクルを見直し、再生資源の活用などによって、環境になるべく負担をかけない社会を何というか。

(21)3Rのうち、ごみの発生を抑制することを何というか。

22特定の国や地域で一定期間に生産された財やサービスの付加価値の合計を何というか。

中学公民まとめ問題の解答

【問1】
(1) グローバル化

(2) 国際分業

(3) 食料自給率

(4) 情報リテラシー

(5) 情報モラル

(6) 少子高齢化

(7) 合計特殊出生率

(8) 芸術

(9) 伝統文化

(10) 年中行事

(11) 節分

(12) ひな祭り[桃の節句]

(13) 七五三

【問2】
1社会権

2生存権

3社会保障制度

4教育を受ける権利

5働き方改革

6教育基本法

7勤労の権利

8労働三権

9団結権

10団体交渉権

11ストライキ

12参政権

13国民投票権

14国民審査権

15住民投票権

16請求権

17国家賠償請求権

18刑事補償請求権

19公共の福祉

20経済活動の自由

21国民の義務

22権利

【国会 問3】
(1) 立法

(2) 18

(3) 30

(4) 衆議院の優越

(5) 3分の2

(6) 常会 [通常国会]

(7) 特別会[特別国会]

(8) 本会議

(9) 公聴会

(10) 両院協議会

(11) 衆議院

(12) 使命

(13) 国政調査権

(14) 弾劾裁判所

【内閣 問4】
(1) 国務大臣

(2) 閣議

(3) 政令

(4) 議院内閣制

(5) 総辞職

(6) 公務員

(7) 行政改革

【裁判所 問5】
(1) 下級裁判所

(2) 家庭裁判所

(3) 簡易裁判所

(4) 法律

(5) 弾劾裁判

(6) 国民審査

(7) 原告

(8) 刑事裁判

(9) 検察官

(10) 被告人

(11) 控訴

(12) 上告

(13) 裁判員制度

【地方自治 問6】
(1) 学校

(2) 地方分権

(3) 条例

(4) 25

(5) 30

(6) 首長

(7) 25

(8) 直接請求権

(9) 3分の1

(10) 選挙管理委員会

(11) 地方税

(12) 地方交付税交付金

(13) 住民投票

(14) オンブズパーソン [オンブズマン]

(15) NPO

【生産と労働 問7】
(1) 私企業

(2) 資本主義

(3) 株主

(4) 配当(金)

(5) 株主総会

(6) 企業の社会的責任

(7) 団結権

(8) 団体交渉権

(9) 労働基準法

(10) 労働三法

(11) 終身雇用(制)

(12) 成果主義

(13) 非正規

(14) ワーク・ライフ・バランス

(15) 男女雇用機会均等法

【消費生活と流通 問8】
1経済活動

2サービス

3選択

4家計

5給与収入

6財產収入

7事業収入

8クレジットカード

9小売

10可処分所得

11契約

12消費者主権

13安全求める権利

14消費者生活センター

15消費者庁

16消費者基本法

17クーリング・オフ制度

18製造物責任[PL]法

19流通

20小売業

21流通の合理化

22物流

【市場経済 問9】
(1) 市場価格

(2) 需要量

(3) 供給量

(4) 上がる

(5) 増える

(6) 均衡価格

(7) 寡占

(8) 独占禁止法

(9) 公正取引委員会

(10) 公共料金

(11) 市場経済

【金融 問10】
(1) 直接金融

(2) 間接金融

(3) 中央銀行

(4) 発券銀行

(5) 銀行の銀行

(6) 好景気 [好況]

(7) 景気変動〔景気循環]

(8) インフレーション [インフレ]

(9) デフレーション [デフレ]

(10) 金融政策開発会議

(11) 公開市場操作

(12) 売る

【財政 問11】
1財政

2歲出

3歲入

4国税

5納税者

6担税者

7直間比率

8逆進性

9累進課税

10公共サービス

11社会保障

12社会保険

13公的扶助

14介護保険

15後期高齢者医療制度

16高福祉高負担

17水俣病

18公害対策基本法

19環境基本法

20循環型社会

21リデュース

22国内生産[GDP]

コメント

テキストのコピーはできません。