【中学生用】高校入試国語に出る文学史・文学作品一覧

スポンサーリンク

【中学生用】高校入試国語に出る文学史・文学作品一覧です。

スポンサーリンク

中学生が覚えておきたい文学作品

今回は、文学作品について学びます。福岡県では、私立入試で出題される可能性のあるところです。知識問題であり、暗記するとそのまま得点につながるので、以下に示すものは最低限覚えておきたいところです。

作品、作者(編者)、備考の順で列挙。

奈良時代の文学作品

漢字の伝来によって、それまで口頭で伝承されてきた神話や歌が漢字や万葉がなで記録されるようになった。

作品名 作者(編者) 備考
万葉集 大伴家持 日本最古の歌集

平安時代の文学作品

仮名文字の発達により、感情を自由に表現できるようになり、和歌は全盛期を迎えました。

作品名 作者(編者) 備考
枕草子 清少納言 日本最古の随筆集
土佐日記 紀貫之 日記文学
伊勢物語 在原業平 歌物語
古今和歌集 紀貫之 日本最初の勅撰和歌集
竹取物語 日本最古の物語
今昔物語集 説話集
源氏物語 紫式部 物語の最高峰

鎌倉時代の文学作品

戦乱が続き、社会が不安定であったため、この世を無常のものとする考えが広まる。合戦の様子など力強い文章で書いた軍記物が盛んに書かれる。一方で、無常観を書いた随筆も生まれた。

作品名 作者(編者) 備考
徒然草 兼好法師 古典三大随筆の一つ
方丈記 鴨長明 随筆集
平家物語 (琵琶法師) 軍記物語
新古今和歌集  藤原定家 八番目の勅撰和歌集

江戸時代の文学作品

経済的に力をつけた町人の間で文学が発達した。

作品名 作者(編者) 備考
おくのほそ道 松尾芭蕉 紀行文
古事記伝 本居宣長 論文
南総里見八犬伝 滝沢馬琴 読本
おらが春 小林一茶 俳文

俳文とは、俳句や連句的な感覚で書かれた詩的な定型や韻律を持たない文章(散文)。

明治時代の文学作品

文明開化による西洋の自由、平等思想の紹介は、人々に封建制度からの解放をうながした。

作品名 作者(編者) 備考
みだれ髪 与謝野晶子 歌集
吾輩は猫である 夏目漱石 小説
邪宗門 北原白秋 詩集
一握の砂 石川啄木 歌集

大正時代の文学作品

この大衆雑誌や児童雑誌なども刊行された。

作品名 作者 備考
羅生門 芥川龍之介 小説
高瀬舟 森鷗外 小説
暗夜行路 志賀直哉 小説
銀河鉄道の夜 宮沢賢治 童話
伊豆の踊子 川端康成 小説

昭和時代の文学作品

戦後、新旧の文学者が次々と新しい作品を発表。

作品名 作者(編者) 備考
みだれ髪 与謝野晶子 歌集
吾輩は猫である 夏目漱石 小説
邪宗門 北原白秋 詩集
一握の砂 石川啄木 歌集

大正時代の文学作品

この大衆雑誌や児童雑誌なども刊行された。

作品名 作者 備考
走れメロス 太宰治 小説
潮騒 三島由紀夫 小説
飼育 大江健三郎 小説

コメント

テキストのコピーはできません。