【中2理科】前期中間テスト対策|よく出る問題・重要ポイントを徹底解説!

中2理科前期期末考査テストアイキャッチ画像 中学理科
スポンサーリンク

【中2理科】前期中間テスト対策|よく出る問題・重要ポイントを徹底解説!です。前期中間考査が近づいてきましたね!中学2年生の理科では、「化学変化」がテスト範囲となり、物質がどのように変化するのか、化学反応式、質量保存の法則 などが重要なポイントになります。この記事では、前期中間テストに出やすい重要ポイントを解説し、実践問題も掲載 しています。基礎を固めて、テスト本番で高得点を目指しましょう!

学年 前期中間 前期期末 後期中間 後期期末
中2 【今回】化学変化 体のはたらき 電流とその利用 気象・天気
スポンサーリンク

【中2理科】前期中間考査テスト対策問題

【問1】次の問いに答えなさい。
(1)下の表は、亜鉛0.30gにいろいろな体積の同じ濃度のうすい塩酸を加え、発生した気体の体積をはかった結果をまとめたものである。これについて、次の各問いに答えよ。

塩酸〔cm³〕 0 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 12.0
発生した気体〔cm³〕 0 30.0 60.0 90.0 105.0 105.0 105.0

①発生した気体は何か。化学式で答えよ。

②亜鉛0.30gを完全に反応させるには、少なくとも塩酸が何cm³必要か。

③亜鉛0.90gが入った試験管に、実験で用いたのと同じ濃度の塩酸14.0cm³を加えたとき、反応しないで残っている亜鉛の質量は何gか。

(2)うすい塩酸50cm³を入れた容器全体の質量を測定したところ91gであった。次に、容器に石灰石の質量を変えながら加えてかき混ぜると気体が発生した。気体が発生しなくなった後で、再び容器全体の質量を測定した。表はその結果を表したものである。これについて、次の各問いに答えよ。ただし、この実験で発生した気体は、すべて空気中に逃げたものとする。

加えた石灰石の質量〔g〕 0.00 0.50 1.00 1.50 2.00 2.50
反応後の容器全体の質量〔g〕 91.0 91.28 91.56 91.84 92.34 92.84

①この実験で発生した気体は何か。化学式で答えよ。

②うすい塩酸50cm³と過不足なく反応する石灰石は何gか。

【問2】次の問いに答えなさい。
(1)下の表は、銅粉の質量と、銅粉を空気中で加熱したときにできる酸化物の質量との関係を表したものである。これについて、次の各問いに答えよ。

銅粉の質量〔g〕 0.4 0.8 1.2 1.6 2.0
酸化物の質量〔g〕 0.5 1.0 1.5 2.0 2.2

①3.6gの銅粉を加熱し完全に反応させると、何gの酸化物ができるか。

②2.8gの銅粉を加熱し完全に反応させると、何gの酸素が化合するか。

③4.0gの銅粉を加熱したが、加熱後の酸化物の質量は4.4gであった。このとき、未反応の銅は何gか。

(2)下のグラフは、金属の質量と、金属を空気中で加熱してできる化合物との関係を表したものである。これについて、以下の各問いに答えよ。
化合問題図1

①銅と酸素は、質量比何:何で反応するか。もっとも簡単な整数比で答えよ。

②マグネシウムを加熱して、15gの酸化マグネシウムをえるには、何gのマグネシウムを加熱するとよいか。

③同じ質量の酸素と化合する銅とマグネシウムの質量を、最も簡単な整数比で答えよ。

④同じ質量の銅とマグネシウムと化合する酸素の質量を、最も簡単な質量比で表せ。

【解答・解説】中2理科前期中間考査テスト対策問題

【問1】
(1)下の表は、亜鉛0.30gにいろいろな体積の同じ濃度のうすい塩酸を加え、発生した気体の体積をはかった結果をまとめたものである。これについて、次の各問いに答えよ。

塩酸〔cm³〕 0 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 12.0
発生した気体〔cm³〕 0 30.0 60.0 90.0 105.0 105.0 105.0

①発生した気体は何か。化学式で答えよ。

金属の亜鉛に、うすい塩酸を加えると水素が発生します。

答え:H₂

②亜鉛0.30gを完全に反応させるには、少なくとも塩酸が何cm³必要か。

発生した気体は105cm³で止まっているので、この量の気体が発生するために必要な塩酸の量を求める。
塩酸が2.0cm³増加すると、発生した気体が30.0cm³ずつ増加し、比例しているので、
2:30=x:105
x=7

答え:7.0cm³

③亜鉛0.90gが入った試験管に、実験で用いたのと同じ濃度の塩酸14.0cm³を加えたとき、反応しないで残っている亜鉛の質量は何gか。

②より、亜鉛0.30gと完全に反応する塩酸は7.0cm³。このとき発生する水素は105cm³だとわかったので、亜鉛0.90gと完全に反応する塩酸は21.0cm³になる。塩酸は14.0cm³しかないので、亜鉛の一部が反応せず残ることが分かる。
塩酸14.0cm³はすべて反応するので、
0.3:7=x:14
x=0.6
0.9g-0.6g=0.3g

答え:0.3g

(2)うすい塩酸50cm³を入れた容器全体の質量を測定したところ91gであった。次に、容器に石灰石の質量を変えながら加えてかき混ぜると気体が発生した。気体が発生しなくなった後で、再び容器全体の質量を測定した。表はその結果を表したものである。これについて、次の各問いに答えよ。ただし、この実験で発生した気体は、すべて空気中に逃げたものとする。

加えた石灰石の質量〔g〕 0.00 0.50 1.00 1.50 2.00 2.50
反応後の容器全体の質量〔g〕 91.0 91.28 91.56 91.84 92.34 92.84

①この実験で発生した気体は何か。化学式で答えよ。

石灰石にうすい塩酸で発生する気体は二酸化炭素になる。

答え:CO₂

②うすい塩酸50cm³と過不足なく反応する石灰石は何gか。

まずは、発生した二酸化炭素の質量を表から求めておく。

加えた石灰石の質量〔g〕 0.00 0.50 1.00 1.50 2.00 2.50
反応後の容器全体の質量〔g〕 91.00 91.28 91.56 91.84 92.34 92.84
発生した二酸化炭素〔g〕 0.00 0.22 0.44 0.66 0.66 0.66

表より、二酸化炭素が0.66g発生した点が、過不足なく反応した点だとわかる。

答え:0.66g

【問2】
(1)下の表は、銅粉の質量と、銅粉を空気中で加熱したときにできる酸化物の質量との関係を表したものである。これについて、次の各問いに答えよ。

銅粉の質量〔g〕 0.4 0.8 1.2 1.6 2.0
酸化物の質量〔g〕 0.5 1.0 1.5 2.0 2.2

表より、反応する物質の質量比を求めて置く。銅粉0.4gが加熱後に0.5gの酸化銅になっているので、化合した酸素は0.1g。これを簡単な整数比で表すと。
銅:酸素:酸化銅=4:1:5

①3.6gの銅粉を加熱し完全に反応させると、何gの酸化物ができるか。

4:5=3.6:x
x=4.5

答え:4.5g

②2.8gの銅粉を加熱し完全に反応させると、何gの酸素が化合するか。

4:1=2.8:x
x=0.7

答え:0.7g

③4.0gの銅粉を加熱したが、加熱後の酸化物の質量は4.4gであった。このとき、未反応の銅は何gか。

化合した酸素:4.4g-4.0g=0.4g
反応した酸素:4:1=x:0.4  x=1.6g
未反応の銅:4.0g-1.6g=2.4g

答え:2.4g
化学変化と質量

(2)下のグラフは、金属の質量と、金属を空気中で加熱してできる化合物との関係を表したものである。これについて、以下の各問いに答えよ。

①銅と酸素は、質量比何:何で反応するか。もっとも簡単な整数比で答えよ。

グラフから、反応する物質の質量比を求めておく。銅粉0.8gが加熱後に1.0gの酸化銅になっているので、化合した酸素は0.2g。これを簡単な整数比で表すと。
銅:酸素:酸化銅=4:1:5
同じく、マグネシウムも求めておく。
マグネシウム:酸素:酸化マグネシウム=3:2:5

答え:4:1

②マグネシウムを加熱して、15gの酸化マグネシウムをえるには、何gのマグネシウムを加熱するとよいか。

3:5=x:15
x=9

答え:9.0g

③同じ質量の酸素と化合する銅とマグネシウムの質量を、最も簡単な整数比で答えよ。

銅:酸素=4:1
マグネシウム:酸素=3:2
酸素の質量を最小公倍数の2でそろえると、
銅:酸素=8:2
マグネシウム:酸素=3:2
したがって、同じ質量の酸素と化合する銅とマグネシウムの質量比は
銅:マグネシウム=8:3

答え:8:3

④同じ質量の銅とマグネシウムと化合する酸素の質量を、最も簡単な質量比で表せ。

銅:酸素=4:1
マグネシウム:酸素=3:2
銅とマグネシウムの質量を最小公倍数の12でそろえると、
銅:酸素=12:3
マグネシウム:酸素=12:8
したがって、同じ質量の銅とマグネシウムと化合する酸素の質量比は
銅に化合する酸素:マグネシウムに化合する酸素=3:8

答え:3:8

コメント

テキストのコピーはできません。