【中1理科】後期中間考査テスト対策問題|よく出るポイント解説付き

中1理科後期中間考査テストアイキャッチ画像 中学理科
スポンサーリンク

【中1理科】後期中間考査テスト対策問題|よく出るポイント解説付きです。後期中間考査が迫ってきましたね!今回のテスト範囲は「光・音・力」。光の反射や屈折の仕組み、音の性質、力の働きや速さの計算 など、しっかり理解しておくべき重要ポイントがたくさんあります。この記事では、後期中間テストによく出るポイントをわかりやすく解説し、重要問題も掲載 しています。しっかり対策して、テスト本番で高得点を目指しましょう!

学年 前期中間 前期期末 後期中間 後期期末
中1 生物の世界 物質のすがた 【今回】光・音・力 大地の変化
スポンサーリンク

【中1理科】後期中間考査テスト対策問題

【問1】床の上に鏡をおいて、鏡に映る像がどのように見えるのか実験をした。下の図のように、鏡の前20cmの位置に光源Aを置き、さらにそこから40cm離れた位置Yに観測者が立ち、Xの位置から鏡を見た。これについて、次の各問いに答えよ。
光問題図1

(1)鏡の中の光源の像のように、実際に光が出ているわけではなく、そこにあるかのように見える像を何というか。

(2)図のXの位置から鏡を見たとき、光源AはYの位置から何cm離れたところに立っているように見えるか。

(3)上の図で、光源Aから出た光が目に届くまでの道筋を作図せよ。

(4)光源の点Aは、鏡のどの位置に映って見えるか。点Aが映って見える床からの高さを答えよ。ただし、図の1目盛りは10cmであるものとする。

(5)光源を鏡から20cmの位置から離し、鏡から40cmの位置に置いたとき、光源の点Aが鏡に映って見える床からの高さは、(4)のときと比べてどうなるか。次のア~ウの中から選び、記号で答えよ。
ア 高くなる  イ 低くなる  エ 変わらない

(6)実験のあと光源Aを取り除き、観測者が全身を鏡に映るかどうか調べた。全身を鏡に映すためには、最低でも鏡の縦の幅は何cmにする必要があるか。ただし、観測者の身長は170cmである。

【問2】下の表は、ばねに力を加えたときの、力の大きさとばねの長さの関係を表したものである。これについて、次の各問いに答えよ。ただし、100gの物体にはたらく力の大きさを1.0Nとする。

力の大きさ〔N〕 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0
ばねの長さ〔cm〕 10.0 11.0 12.0 13.0 14.0

(1)ばねに力を加えないときのばねの長さは何cmか。

(2)このばねに1.2Nの力を加えたとき、ばねの伸びは何cmになるか。

(3)このばねに1.8Nの力を加えたとき、ばねの長さは何cmになるか。

(4)このばねにある質量のおもりをつないでぶら下げたとき、ばねの長さが20.0cmになった。このおもりの質量は何gか。

(5)このばねに重さ1.5Nのおもりをつないで、右図のようにゆっくりと引いた。ばねの長さが14.0cmになったとき、台はかりは何Nを示すか。
ばねの問題図1

【解答・解説】中1理科後期中間考査テスト対策問題

【問1】
(1)虚像

実際に光が集まってできる像を実像といい、スクリーンなどに映すことができますが、実際に光が集まっておらず、そこから光が出ているように見える像を虚像といいます。虚像はスクリーンなどに映すことはできません。

(2)80cm

鏡の中の虚像は、鏡の線に対して対称な位置にあるように見えます。したがって、鏡からAまで20cmなので、鏡の中の20cmの位置に像があるように見えます。Yの位置からの距離が問われているので、60cm+20cm=80cm が答えとなります。

(3)入射角と反射角が等しくなるように、直線の傾きが同じになるように作図します。
光問題図2

(4)40cm

(3)の作図を参考にすると、光源Aから出た光は、床から40cmの高さの鏡の部分で反射して目に届きます。したがって、Xの位置からは40cmの高さに光源が映って見えます。

(5)

下図のように、光源を鏡から遠ざけると、光が反射する位置は、最初と比べて上に上がります。

光問題図3

(6)85cm

鏡に全身を映すためには、鏡は身長の半分の縦幅が必要になります。身長170cmの半分は85cmなので、鏡の縦幅も85cm必要になります。

【問2】
(1)9.0cm

表より、ばねに加える力の大きさを0.2N大きくすると、ばねの長さが1.0cmずつ長くなっていることから、ばねに0.2Nの力を加えているとき、ばねは1.0cm伸びていることがわかります。したがって、力を加えていないときのばねの長さは、
10.0-1.0=9.0cmとなります。

(2)15.0cm

このばねは0.2Nの力で1.0cm伸びているので、1.2Nの力を加えたときのばねの伸びは、
0.2N:1.0cm=1.2N:xcm
x=6.0cm

(3)18.0cm

このばねは0.2Nの力で1.0cm伸びているので、1.8Nの力を加えたときのばねの伸びは、
0.2N:1.0cm=1.8N:xcm
x=9.0cm
これに(1)で求めたばね自体の長さ9.0cmを加えると、
9.0cm+9.0cm=18.0cm

(4)220g
ばねの長さが20.0cmなので、このときのばねの伸びは、
20.0cm-9.0cm=11.0cm
このとき、ばねに加わっていた力の大きさは、
0.2N:1.0cm=xN:11.0cm
x=2.2N
100gの物体にはたらく重力の大きさが1.0Nなので、
2.2N=220g

(5)0.5N

ばねの長さが14.0cmなので、このときのばねの伸びは、
14.0cm-9.0cm=5.0cm
ばねの伸びが5.0cmなので、ばねに加わっている力の大きさは、
0.2N:1.0cm:xN:5.0cm
x=1.0N
おもりの重さ1.5Nのうち1.0Nはばねが支えているので、残りの0.5Nは台はかりで支えています。

コメント

テキストのコピーはできません。