【中1理科】3学期学年末テスト対策頻出問題|解答・重要ポイント解説付き

中1理科3学期学年末アイキャッチ画像 中学理科
スポンサーリンク

【中1理科】3学期学年末テスト対策頻出問題|解答・重要ポイント解説付きです。いよいよ学年末テストの時期ですね!今回の範囲は「大地の変化」。火山の噴火や地震の仕組み、地層の成り立ちやプレートの動きなど、地球のダイナミックな変化について学ぶ重要な単元です。「火山の種類や噴火の特徴は?」「地震が発生するメカニズムとは?」「地層を調べることで、どんなことがわかる?」など、テストでよく出るポイントをしっかり理解しておきましょう!

この記事では、学年末テストに頻出の重要ポイントをわかりやすく解説し、実践問題と解答を掲載しています。しっかり復習して、1年間の学習の集大成となるテストで高得点を目指しましょう!

学年 1学期中間 1学期期末 2学期中間 2学期後期 3学期学年末
中1 生物の観察 生物のつくり 物質のすがた 光・音・力 【今回】大地の変化
スポンサーリンク

【中1理科】3学期学年末テスト対策頻出問題

【問題1】下の図は、ある露頭に見られた地層のようすを表したものである。これについて、次の各問いに答えなさい。
地層問題図1

(1)図の露頭に見られる石灰岩の層に、うすい塩酸をかけると何という気体が発生するか。

(2)砂の層にビカリアの化石が見られるが、ビカリアは、地層が堆積した地質時代を知る手掛かりになる化石である。このような化石を何というか。また、ビカリアと同じ地質時代の化石を、下のア~エから1つ選び、記号で答えよ。
ア サンヨウチュウ イ ナウマンゾウ ウ アンモナイト エ フズリナ

(3)石灰岩の層にサンゴの化石が見られることから、この地層が堆積した当時、どのような場所であったと推測できるか。簡潔に書け。

(4)サンゴの化石などは示相化石として利用される。示相化石として利用される生物には、共通してどのような特徴があるか。簡潔に書け。

【問題2】次の問いに答えなさい。

  1. 堆積物が押し固まってできる岩石を何というか。
  2. マグマが冷えてできる岩石を何というか。
  3. 堆積物が押し固まってできた岩石で、粒の直径が0.06mm以下の岩石を何というか。
  4. 生物の死がいなどが固まってできたん岩石で、うすい塩酸をかけると泡が発生する岩石は何か。
  5. 4の泡は何という気体か。
  6. 火山灰などの火山噴出物が降り積もってできた岩石を何というか。
  7. マグマが地下深くでゆっくり冷えてできた岩石を何というか。
  8. マグマが地表や地表付近で急に冷えてできる岩石は何というつくりになっているか。

【問題3】次の問いに答えなさい。

  1. 地震が起こった場所を何というか。
  2. 地震で伝わる波で速い方の波を何というか。
  3. 2の波が伝わると何というゆれが起こるか。
  4. 地震の規模を表すのもは何か。
  5. 地震のゆれを表すものは何か。
  6. 5は日本では何段階に変われているか。
  7. P波が到着してS波が到着するまでの時間を何というか。

【問題4】次の問いに答えなさい。

  1. 地下の地震が発生した場所を何というか。
  2. 1の真上の地表面のところを何というか。
  3. 地震で発生する波のうち、伝わるのが速い波を何というか。
  4. 3が観測地点に到着すると、何というゆれが発生するか。
  5. 地震で発生する波のうち、伝わるのが遅い波を何というか。
  6. 5が観測地点に到着すると、何というゆれが発生するか。
  7. 初期微動が始まって主要動が起こるまでの、初期微動が続く時間を何というか。
  8. 7は、震源からの距離が大きくなるほどどうなるか。
  9. 日本では震度は何段階に分けられているか。
  10. 地震の規模を表す尺度を何というか。
  11. 地震によって大地が持ち上がることを何というか。
  12. 地震によって大地が沈むことを何というか。
  13. 地層に大きな力が加わり、地層が曲がることを何というか。
  14. 地層に大きな力が加わり、地層がずれると何ができるか。
  15. 震源が海底の場合、何に注意する必要があるか。
  16. 地震によって地下から水が噴き出す現象を何というか。
  17. 地球の表面をおおう、固い岩盤を何というか。
  18. 大陸プレートの下に海洋プレートが沈み込んでいる場所を何というか。
  19. 地下からマグマが湧き上がり、海洋プレートがつくられている場所を何というか。

【解答】中1理科3学期学年末テスト対策頻出問題の解答

【問題1】
(1)二酸化炭素

(2)化石:示準化石 記号:

(3)あたたかくて、きれいな、浅い海。

(4)特定の環境や場所にのみ生息する生物。

【問題2】

  1. 堆積岩
  2. 火成岩
  3. 泥岩
  4. 石灰岩
  5. 二酸化炭素
  6. 凝灰岩
  7. 深成岩
  8. 斑状組織

【問題3】

  1. 震源
  2. P波
  3. 初期微動
  4. マグニチュード
  5. 震度
  6. 10段階
  7. 初期微動継続時間

【問題4】

  1. 震源
  2. 震央
  3. P波
  4. 初期微動
  5. S波
  6. 主要動
  7. 初期微動継続時間
  8. 長くなる
  9. 10段階
  10. マグニチュード
  11. 隆起
  12. 沈降
  13. しゅう曲
  14. 断層
  15. 津波
  16. 液状化
  17. プレート
  18. 海溝
  19. 海嶺

コメント

テキストのコピーはできません。