【福岡県公立高校入試対策】理科予想問題(解答・解説付)

スポンサーリンク

【福岡県公立高校入試対策】理科予想問題です。過去の出題傾向から、大問8題構成となっています。

スポンサーリンク

理科予想問題(福岡県公立入試)

【問1】次の図を見て、問いに答えなさい。
理科問題図1

(1)めしべの先端には花粉がついていた。このことを何というか。
(2)ウメのめしべの先端を双眼実体顕微鏡で観察したとき、大きく見えること以外にその見え方の特徴を簡潔に書きなさい。
(3)【左】めしべの断面図でアの部分を何というか。
(4)アの中の精細胞の核は、卵細胞の核と合体したあと、卵細胞は、分裂を繰り返して何になるか?
(5)4の答えの部分は、【右】果実の断面図のイ~オのうちどれか記号で答えよ。

【問2】図は、ヒトのうでの骨と筋肉のつくりを模式的に表したものである。次の問いに答えなさい。
理科問題2
(1)図のAのように骨と骨がつながっているところを何といいますか、答えなさい。
(2)図のBのように筋肉が骨についているかたい部分を何といいますか、答えなさい。
(3)図の状態からうでをのばすとき、筋肉Xと筋肉Yは縮みますか、ゆるみますか、答えなさい。

【問3】気温と飽和水蒸気量との関係を表したものである。また、A、Bは、状態の異なる空気を表している。次の問いに答えなさい。
理科問題3
(1)湿度が高いのは、A、Bのどちらの空気ですか、答えなさい。
(2)Aの空気の湿度は約何%ですか、答えなさい。
(3)空気が冷やされ、空気中の水蒸気が水滴に変わり始める温度を何といいますか、答えなさい。
(4)Bの空気(3)は、約何℃ですか、答えなさい。
(5)Aの空気の気温が0℃まで下がったとき、空気1m3あたり約何gの水蒸気が水滴に変わりますか、答えなさい。

【問4】ろうや水の温度による変化について、次の問いに答えなさい。
(1)温度の変化にともなって、物質がそのすがたを変えることを何といいますか。

(2)液体のろうが固体になるとき,質量と体積はどうなるか。それぞれ次の㋐~㋒から選び記号で答えなさい。
㋐ 変化しない。  ㋑ 大きくなる。  ㋒ 小さくなる。

(3)水が,氷や水蒸気になるとき、体積はどうなるか。それぞれ次の㋐~㋒から選び、記号で答えなさい。
㋐ 変化しない。  ㋑ 大きくなる。  ㋒ 小さくなる。

【問5】次の問いに答えなさい。
(1)被子植物の特徴を「子房」「胚珠」という二つの語句を用いて、簡潔に答えよ。
(2)次の文の(   )に適語を入れよ、

双子葉類は、子葉が2枚あり、葉脈は(   )であり、根は、主根・側根の区別が(   )。

(3)次の文の(   )の中で適語を選べ

サツモイモは、葉のついた茎を植えると、根や新しい葉が出て成長し、やがて新しいサツマイモをつくる。このような、( 有性 /無性 )生殖では、( 減数 / 体細胞 )分裂と同じように細胞が分かれて、新しい個体がつくられる。新しくできた個体は、もとの個体の染色体と( 同じである / 異なる )。したがって、新しくできた個体の形質はもとの個体と( 同じ / 異なる )形質も示す。

【問6】図のA、Bのように、水を入れて1000gにした三角フラスコをスポンジの上に向きを変えて置いた。スポンジと接している部分の面積は、Aは100cm2、Bは10cm2である。100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとして、次の問いに答えなさい。
理科問題6

(1)Aのとき、フラスコがスポンジを押す力は何Nですか、答えなさい。
(2)1m2あたりの面を垂直に押す力を何といいますか、答えなさい。
(3)Aのとき、スポンジがフラスコから受ける(2)の大きさは何N/m2ですか、答えなさい。
(4)Bのとき、スポンジがフラスコから受ける(2)の大きさは何Paですか、答えなさい。
(5)面を押す力の大きさが変わらないとき、力がはたらく面積が大きくなるほど、(2)の大きさはどうなるといえますか、答えなさい。

【問7】図は、ヒトの肺のつくりを表している。次の問いに答えなさい。
理科問題7

(1)図の小さなふくろAは何か。その名称を答えなさい。

(2)Aを網の目のようにとり巻いているものは何ですか、答えなさい。

(3)肺の中にAのようなつくりがあることは,どのような点で都合がよいか。次から選び,記号で答えなさい。
㋐ 血液が肺の中をゆっくり流れる。
㋑ 空気が肺のすみずみまでいきわたる。
㋒ 肺の表面積が大きくなる。

(4)Aでは血液が空気中から物質aをとり入れ物質bを出している。この物質a、bは何という気体ですか、答えなさい。

【問8】図のように蛍光板を入れたクルックス管に高い電圧を加えると、明るく光る線が見えた。次の問いに答えなさい。
理科問題8

(1)図のように、気圧の低い空間を電気が流れる現象を何といいますか、答えなさい。
(2)このときできた明るく光る線を何といいますか、答えなさい。
(3)(2)の線は,何という粒子が飛ぶことでできますか、答えなさい。
(4)(3)の粒子が飛ぶ向きは、「+極→-極」と「-極→+極」のどちらですか、答えなさい。
(5)(3)の粒子は、+と-のどちらの電気をもっていますか、答えなさい。

理科予想問題(福岡県公立入試)の解答・解説

【問1】
(1)受粉
(2)立体的に見える
(3)花粉管
(4)胚
(5)イ

【問2】
(1)関節
(2)けん
(3)筋肉X ゆるむ。 筋肉Y 縮む。

・骨格…体の内部のたくさんの骨が結合して組み立てられているつくりをしています。骨格は体を支え、体を動かすはたらきをしています。
・筋肉…骨のまわりには、筋肉があり、手、あしなどの運動器官を動かすときに、筋肉のはたらきにより、関節の部分の骨格が曲げられる。

【問3】
(1)A
同じ気温のとき、湿度が高いほど露点も高くなります。
気温が高くなるほど、飽和水蒸気量は高くなります。

(2)50%
湿度は、空気がふくんでいる水蒸気量をそのときの気温の飽和水蒸気量に対する百分率で表したものを湿度といいます。

湿度=(1m3ふくまれている水蒸気量 ÷ 飽和水蒸気量)×100
1m3ふくまれている水蒸気量=飽和水蒸気量×湿度(小数)

(3)露点
水蒸気をふくんでいる空気が冷え、ある温度になると凝結が始まり水滴(露)ができ始めます。このときの温度のことを露点といいます。ちなみに、凝結とは、水蒸気が水に変わるなど、気体の状態の物質が液体にかわる現象。

ある気温の空気がふくむことができる水蒸気の量には限度があるわけですが、それ以上、水蒸気をふくむことができない状態(飽和している状態)の空気にふくまれる水蒸気量を飽和水蒸気量といいます。

(4)12℃
(5)10g

【問4】
(1)状態変化
状態変化は、温度によって物質の状態が固体⇔液体⇔気体と変わること。物質の質量が変わるだけで、別の物質になるわけではありません。

状態変化の<例>
・水は温度が変わると水蒸気や氷に変わる。
・鉄や食塩などの個体は、高温で加熱すると液体なる。
・ドライアイス⇔二酸化炭素のように、固体⇔気体と変化する物質もある。
■ 水の状態変化
質量 固体(氷)=液体(水)=気体(水蒸気) 変化しない
体積 液体(水)<固体(氷)<気体(水蒸気) 液体の水が一番小さい
密度 液体(水)>固体(氷)>気体(水蒸気) 液体の水が一番大きい
■ ろうの状態変化
ろうは、固体になると体積が減る。また、ろうは液体から固体なっても質量は変わらない。

(2)質量 ㋐ 体積 ㋒

■ 体積と質量の関係
普通、液体から固体になると体積が小さくなり、固体から液体に変化すると体積が大きくなる。質量は変わらないので、液体より固体の方が密度が大きくなる。【注意】水は、液体の水より、固体の氷の方が密度が小さい。

質量は変わらないが、液体が気体になると体積が著しく大きくなる。

液体⇔気体の変化が起こるときの体積の変化は、固体⇔液体の変化と比べて非常に大きい。どちらの場合も体積が変わりますが、物質の質量は変わらない。

(3)氷 ㋑ 水蒸気 ㋑

■ 物質の粒子
物質は、目に見えない粒子からできていて、状態変化しても物質をつくる粒子の数は、変わりません。そのため、質量は変化はしません。この粒子の運動のようすで、物質の状態が決まります。

・固体の粒子…温度が低いとき、粒子は、規則正しく並び、その場にとどまっている。
・液体の粒子…ある所まで温度が上がると、粒子は比較的自由に動くことができる。
・気体の粒子…さらに加熱すると粒子の運動が激しくなり粒子と粒子の間が広くなり、粒子が空間を自由に飛び回る。

【問5】
(1)胚珠が子房の中にある(包まれている)
(2)網状脈 / ある
(3)無性 / 体細胞 / 同じである / 同じ

【問6】
(1)10N

(2)圧力

圧力とは、面積1㎡あたりにかかる力の大きさです。
圧力(N/m2)=力の大きさ(N)/力がはたらく面積(m2
圧力は面かかっている力の大きさを力(N)をはたらいている面の面積(㎡)で割り算すれば求めます。また、圧力は、はたらく力の大きさに比例し、力を受ける面積に反比例します。
圧力の例題
物体の重さが60kgで10㎡にこの重さがのしかかっているときの圧力は?
<解説>
60kg=60000gであり、100g=1N(ニュートン)なので、600Nの力が10㎡の面にかかっていることになります。よって、600(N)÷10(㎡)=60(N/㎡)と圧力を計算できます。

(3)1000N/m2

(4)10000Pa
圧力の単位はPa(パスカル)というものを使ったりします。1Pa=1N/㎡です。ところでパスカルというのはどっかで聞いたことありませんか?天気予報で、「この低気圧は980ヘクトパスカル(hPa)です」といったコメントを言ってますよね。このヘクトパスカルの「パスカル」は正に圧力を表す単位です。また、ヘクトのほうは、補助単位といって、cmなどのc(センチ)と同じ種類のものです。ヘクトは100倍を表しています。つまり、100Pa=1hPaです。

天気予報で言っている圧力は、その地域にある空気が上に乗っかっていることによって地上に与える圧力を表し、大気の圧力ということで大気圧といいます。大気圧の大きさは、「気圧」という単位でも表したりします。1気圧=1013hPaの関係です。

(5)小さくなる。

圧力の性質を利用した道具
・画びょう…力が加わる面積を小さくした道具。弱い力で壁に穴をあけることができます。
・スキー…力が加わる面積を大きくした道具。力を分散させることで、雪に足がめり込むのを防ぎます。

圧力を計算しなくても圧力の大きい、小さいを感覚的に答えられるようにしてください。例えば、同じ力で手のひらを押すなら、ピンで押すほうが面の平らなチョークで押すより痛いといった感覚です。これは同じ力がかかるのなら、圧力は押している面の面積が小さいほど圧力が大きいということです。計算式を丸覚えではなく、圧力への理解は必要です。

【問7】
(1)肺胞

呼吸運動
肺には、筋肉がないので、横隔膜(おうかくまく)やろっ骨を動かす筋肉のはららきによって、肺への空気の出し入れを行います。
気管
気管は肺の中で左右にわかれて気管支となり、気管支の先端は、肺胞といううすい膜の袋になっています。肺胞が多く集まっているのは、表面積を広げて物質(酸素や二酸化炭素)を効率よく交換するためです。

(2)毛細血管
肺胞のまわりの毛細血管のところで、空気中の酸素が血液にとりこまれ、細胞の呼吸でできた二酸化炭素が肺胞に出されています。

いろいろな呼吸器官
魚はえらで、ヒトやイヌ、鳥、トカゲなどは肺で呼吸します。カエルやイモリなどの両生類は、子はえら、おとなは肺や皮ふで呼吸します。

(3)㋒

(4)物質a 酸素 / 物質b二酸化炭素
ヒトの肺のモデル装置
実際のヒトの肺が、モデル装置の肺とどこが対応しているのか確認しておく必要があります。

<実験>
(1)ペットボトルの底の風船を引くと容積が大きくなり、内部の気圧が低下し、中の風船がふくらみます。これは、ちょうどヒトが息を吸うときになります。息を吸うとろっ骨は、筋肉によって引き上げられ、横隔膜は縮んで下がります。肺が広がって、鼻や口から息が吸い込まれます。

(2)ペットボトルの側面をおしつぶすと、容積が小さくなり、内部の気圧が上がり、中の風船はしぼみます。これは、ちょうどヒトが息をはくときの現象です。息をはくときは、筋肉がゆるんで、ろっ骨はもとの位置にもどり、横隔膜は上がります。肺はもとの大きさに戻って、息が吐き出されます。

実際に、自分で、息を吸ったり、吐いたりすることで、ろっ骨や横隔膜の動きを実感できるのではないでしょうか。

【問8】
(1)放電(真空放電)
放電は、たまっていた電気が流れ出したり、空気中に電流が流れる現象。
・火花放電…雷のように、空気の中を電流が流れる現象
・真空放電…圧力が小さな空気中に電流が流れる現象

(2)陰極線(電子線)
陰極線は、クルックス管(ガラス管内の空気を真空放電のときよりもぬいた器具)の電極に電圧をかけて電流を流したとき、-極から+極に向かってまっすぐに飛んでくる。極線は電子の流れで、現在では陰極線のことを電子線という。

<電子線の特徴>

  • 電子線は、直進する
  • 電子線は、-極から出て+極に向かう。
  • 電子線は、電極版の+極側に曲がる。
  • 電子線は、磁石によっても曲げられる

(3)電子
電子とは、の電気をもつ小さな粒。

(4)-極 → +極
金属線に電圧かけるとの電気を持つ電子は、電池の極から+極の向きに動く。そのため、電流が流れる。電流の向きと電子の向き動く方向は逆になっている。

(5)

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました