最近では、各都道府県の公立入試及び私立入試においては、各大問毎に記述問題が出題されるなど、その重要性はますます高まっています。今回は、歴史分野に絞って、中でも最重要で、出題したくなる問題を25個ピックアップしてみました。独自プログラムより抽出しています。
よく出る歴史の記述対策練習問題
(1)刀狩りの目的を簡潔に書け。
(2)明との勘合貿易において、割礼の証明書が用いられた目的を書きなさい。
(3)アフリカ諸国では、特にフランス語が使われている地域が多いのはなぜか。歴史的観点から簡潔に述べよ。
(4)鎖国後もいくつかの国や民族との交流は続いたが、朝鮮と江戸幕府との交流はどのように続けられたか、書きなさい。
(5)日清戦争に勝利したのち、国民の間には、ロシアへの対抗心が高まった、その理由を「下関条約」、「三国干渉」という二つの語句を用いて、書きなさい。
(6)ヨーロッパがEUを組織した理由を簡潔に書け。
(7)国際連合の加盟数は、1990年代に大幅に増えている理由を、「ソ連」と「独立」の語句を使って書け。
(8)遣唐使が停止されたころから発達した文化は、どのような特色をもっていたか。「日本」と「生活」の語句を使って書きなさい。
(9)第二次大戦戦中には、衣料など日用品は配給切符と交換することによって支給されました。その理由を簡潔に書け。
(10)日露戦争時、日本は、イギリスから多額の借金をしました。その理由を、その当時の日本とイギリスの関係から述べよ。
(11)「下剋上」の世の中とは、どのような風潮か、「身分」の語句を使って書け。
(12)農地改革が実施されたあと、農村ではどんな変化がおこったか書け。
(13)1925年に普通選挙法が出されました。それ以後、有権者の数は増加しました。その理由を「男子」「選挙権」という語句を用いて書きなさい。
(14)天平文化の特色を書きなさい。
(15)参勤交代を定めた理由を簡潔に書きなさい。
(16)明治時代以降、わが国の工業の発達は、軽工業と重工業はどのような順で発達したのか。「生糸に代表される」の書き出しで書きなさい。
(17)執権政治が行われた当時、農民の置かれていた立場を、「荘園領主」と「二重」の語句を使って、「農民は」の書きだしで、「支配されていた」という語句につながるように簡潔に書け。
(18)幕府が、鎖国政策をとり、外交を独占した。幕府がこのような体制をとった目的を簡潔に書け。
(19)我が国最初の政党内閣は、誰によって、どの政党の党員が多くを占めたか。具体的に、簡潔に説明せよ。
(20)大日本帝国憲法はどこの国の憲法を参考にしてつくられたか。その国の憲法を参考にした理由を「君主」の語句を用いて簡潔に書け。
(21)1914年から数年間、輸出額が輸入額を上回っている理由を、この時期の世界的な出来事と結び付けて、簡潔に説明せよ。
(22)1945~1970年にアジア・アフリカの国際連合の加盟国数が大幅に増加している理由を、「植民地」の語句を使って書け。
(23)地租改正が行われたのは、政府の収入源が米であると、予算を立てるのにこまることがあったからである。なぜ米では困るのか、「米の価格」の語句を使って書け。
(24)1918年におきた米騒動の原因を、「シベリア出兵を見こした商人たちが、」の書き出しで書け
(25)世界恐慌に対してイギリスがとったブロック経済とはどのような政策か。「植民地」と「外国の商品」の語句を使って書け。
よく出る歴史の記述対策練習問題解答
(1)農民の一揆を防ぎ、耕作に専念させるため。
(2)正式な貿易船であることを証明するため。
(3)かつてフランスが植民地支配をしていた地域があるから。
(4)将軍が代わるごとに、朝鮮通信使が来るなど交流が続いた。
(5)下関条約で獲得した遼東半島を三国干渉で返還させられたから。
(6)アメリカ合衆国などに対抗できる経済力をもつことができるため。
(7)ソ連から独立した国々が、新しく加盟したから。
(8)日本の風土や生活に合った文化。(※平安時代中ごろからの国風文化のことです。)
(9)戦争が長期化して、物資が不足したから。
(10)日本とイギリスは、ロシアに対抗するために、同盟を結んでいたから。
(11)下の身分の者が、上の身分の者を実力で倒す風潮
(12)小作人は減り、自作農が増えた。
(13)25歳以上のすべての男子に選挙権が与えられたから。
(14)国際色豊かな文化である。
(15)幕府が大名を統制するため。
(16)生糸に代表される軽工業が発達したのちに、重工業が発達した。
(17)荘園領主と地頭に、二重に支配されていた。
(18)キリスト教の禁止を徹底するため。
(19)原敬によって、立憲政友会の党員が多くを占めていた政党内閣である。
(20)君主権の強いドイツ(プロイセン、プロシア)の憲法を参考にして作られた。
(21)第一次世界大戦の影響で鉄鋼業の輸出がさかんになったから。
(22)植民地であったアジアやアフリカの国々が独立し、国際連合に加盟したから。
(23)米の価格の変動によって、政府の収入が変わってくるから。
(24)(シベリア出兵を見こした商人たちが、)米を買い占めたため、米の値段が急激に上がったから。
(25)植民地との結びつきを強めるとともに、外国の商品をしめ出した。
コメント