中学理科についての記事です。ポイントを中心に記述しています。
【高校入試対策理科】化学式と化学反応式一覧と練習問題
【中学理科】化学式と化学変化です。化学式と化学反応式のポイント中学3年生の理科でイオンを習うまでには、習得しておきたい化学変化のところです。今回は、標準レベルの問題をこなしながら、振り返ってみましょう。また入試やテストでもなんらかの形で毎年...
【高校入試対策】中学理科で点数差がつく単元のポイントを一気に復習!
【高校入試対策】中学理科で点数差がつく単元のポイント一気に復習です。中学理科で点数差がつく単元のポイントガスバーナーの使い方のポイントガスバーナーの点火の仕方(火のつけ方)➀ガス調節ねじと空気調節ねじが閉まっていることを確認する。➁ガスの元...
【中2理科】電磁誘導(誘導電流・レンツの法則)のポイント
【中2理科】電磁誘導(誘導電流・レンツの法則)のポイントについてまとめています。電磁誘導電磁誘導は、コイルの内部の磁界が変化し、電流を流そうと電圧が生じて電流が流れる現象です。具体的には、コイルに対して磁石を近付けることで電気が発生するとい...
【中学理科】熱量の求め方のポイントと練習問題
熱量についてまとめています。熱量は、物質に出入りする量のことです。熱量の求め方「電流によって発生する熱量」と「水が得た熱量」の2つの計算方法についてまとめておきます。電流によって発生する熱量(J)=電力(W)×時間(s)s=秒、1Wの電力で...
【中2理科】大気圧と水圧の大きさの関係と計算のポイント
大気圧と水圧の大きさの関係と計算についてまとめていきます。大気圧空気には、質量があり、地球を取りまく空気(=大気)に重力がはたらくことによって生じる圧力を大気圧といいます。単位は、ヘクトパスカル(hPa)で、1気圧=1013hPaです。1h...
【中学理科】水の電気分解のポイントと練習問題
中学理科で”分解”といえば、「炭酸水素ナトリウムの熱分解」「酸化銀の熱分解」「塩化銅水溶液の電気分解(中3)」そして、今回の「水の電気分解」です。分解の実験は、入試でも非常に出題率が高いとことですから、一気に復習しておきましょう。実験後の変...
【中2理科】直列回路・並列回路を使ったテスト問題
【中2理科】直列・並列回路を使ったテスト問題です。電流と電圧についてまとめています。今後、オームの法則の問題や回路図を使った問題を解くときに、大事な基礎になるところなので、確実におさせましょう。直列・並列回路を使ったテスト問題次の問いに答え...
【中2理科】雨や雪のでき方
雨や雪のでき方について学びます。雲や霧のでき方についても復習しておきましょう。雨や雪のでき方雲をつくる水滴や氷の粒は大きくなると上昇する空気の流れ、いわゆる上昇気流では支えられなくなり、地表に落ちてきます。このとき、地表に達した水滴が雨であ...
【中2理科】ザリガニの体のつくりとイカの体のつくり
ザリガニの体のつくりとイカの体のつくりについてまとめています。どちらも無セキツイ動物であり、よく写真や図と一緒に出題されるので、確認しておきましょう。ザリガニの体のつくりとイカの体のつくりザリガニのつくりのポイント 外骨格というかたい殻でお...
【中2理科】抵抗の大きさの求め方と練習問題
今回は、抵抗の大きさについてみていきます。抵抗の大きさ抵抗は、電流の流れにくさのことをいい、電気抵抗とも言われます。抵抗の単位は、オーム(Ω)で表します。求め方は、電圧(V)÷電流(A)となります。公式が割り算なので、俗にいう「きはじ」の要...
【中2理科】寒冷前線と温暖前線のポイント
今回は、寒冷前線と温暖前線を少し掘り下げて見てみたいと思います。寒冷前線と温暖前線暖気と寒気がぶつかったとき、暖気(あたたかい空気)は軽いので、必ず寒気(冷たい空気)の上になります。暖気の上昇気流により、前線付近には雲ができます。寒冷前線<...
【中3理科】星の年周運動の季節の星座のポイント
【中3理科】星の年周運動のポイントとテスト問題です。今回は、星に焦点を絞ってまとめておきます。星の出題も予想されますが、正答率が低くなる単元の1つです。基本をしっかり習得しておきたいところです。星の年周運動 星の年周運動 … 毎日少しずつ東...