【中3理科】酸とアルカリの電離のpH試験紙(リトマス紙)実験

スポンサーリンク

今回は、酸とアルカリの電離の実験についての記事です。

スポンサーリンク

酸とアルカリの電離のpH試験紙(リトマス紙)実験

酸とアルカリについて、それぞれみていきます。

pH試験紙の中央に塩酸をつけて電圧を加えてみる。

すると、赤色のしみが陰極側へ移動した。これは、陰極に引かれた水素イオンH+が原因。陽極側は緑色のままです。

HCl → H+ +  Cl

アルカリ

pH試験紙の中央に水酸化ナトリウム水溶液をつけて電圧を加えてみる。

すると、青色のしみが陽極側に移動した。これは、陽極に引かれた水酸化物イオンOHが原因。陰極は陽極側は緑色のままです。

NaOH → Na+ + OH

リトマス紙を用いた実験


入試では、赤色リトマス紙と青色リトマス紙を一緒に用いた実験が出ることが多いのでは、今回は、水酸化ナトリウム水溶液をつけた実験についてみていきたいと思います。水酸化ナトリウム水溶液は、先ほどの例によりアルカリ性であることから、赤色リトマス紙かつ陽極側が青に変わることがポイントですね。上の図だと、右上の○の方ですね。原因は、水酸化物イオンでしたね。

これを、塩酸にかえると、酸性であることから、青色リトマス紙かる陰極側が赤色に変わることがポイントです。上の図だと、左下の○になりますね。原因は、水素イオンですね。

ちなみに、ろ紙に食塩水をしみこませている理由は、食塩水は、電解質水溶液であり、電流を通しやすくするためですね。電解質とは水に溶けて水溶液になったとき、その水溶液が電気を通すようになる物質ですね。ですので、硝酸カリウム水溶液を用いる場合もあります。

コメント

テキストのコピーはできません。