中学数学 【中1数学】1学期期末テスト直前チェック問題(解答・解説付) 中1数学1学期期末テスト直前チェック問題(解答・解説付)です。直前チェックや前日に確認できるように、問題を厳選しています。1学期期末テスト問題(中1数学)【問1】次の問いに答えよ、(1)数直線上で、0が対応している点を何というか答えよ。(2... 2024.05.24 2024.11.01 中学数学
中学数学 【中3数学】二次関数の変化の割合のポイントと練習問題 2次関数の変化の割合に関する問題を”この10題”と題して出題してみました。様々なパターン形式集めてみます。この10題が、完璧に解けたら自信をもっていいでしょう。落とし穴やひっかけ問題が、いくつか潜んでいます。気をつけてください。2次関数の変... 2020.10.09 2024.01.06 中学数学
中学数学 【中学数学】近似値と誤差(真の値の範囲)のポイントと練習問題 真の値の範囲について学びます。近似値と誤差の理解が必要です。近似値と誤差のポイント 近似値…測定値や四捨五入して得た値のように、真の値に近い値のことです。 誤差…近似値と真の値の差のことです。(近似値-真の値)近似値と誤差の練習問題ある数n... 2020.07.14 2024.01.01 中学数学
中学数学 【中1数学】球の体積と表面積の公式 球の体積と表面積についてです。公式にあてはまるだけの問題も出題されることもありますので、そのときは確実に得点につながけていきたいところです。また応用や発展問題は、いくらでも作成することができますので、偏差値60以上の学校を狙う場合は、数多く... 2020.04.29 2024.01.01 中学数学
中学数学 【中2数学】割合の連立方程式文章題の練習問題 【中2数学】割合の連立方程式文章題の練習問題です。定期テストでよく出題されるテーマの1つです。間違ったところは、しっかり理解した上で、もう一度解き直して本番のテストに臨みましょう。方程式文章題:割合文章題の出題率は100%です。連立方程式ま... 2020.06.20 2023.12.31 中学数学
中学数学 【中2数学】図形の定義と性質のまとめ 定期テストは出題されて、直接的に、入試に出題されることがほとんどないのが、「図形の定義と性質のまとめ」です。定期テストでは、覚えておけば、得点出来るところですので、数学というより、暗記です。入試では、それそのものを書かせる問題は出題されるこ... 2017.01.20 2023.12.31 中学数学
中学数学 【中2数学】1次関数利用の水そう問題の解き方・テスト対策問題 中学2年生の1次関数の利用で履修する「水そう問題」の解き方・対策です。入試や実力テストでも頻出して、差が出やすいところです。しっかりいくつかの問題を解いて、解法のパターンを習得していきましょう。【対策問題】水そうの練習問題【問1】図1のよう... 2015.07.11 2023.12.31 中学数学
中学数学 【中2数学】カードを使った確率の問題の解き方・4つのパターンを習得 今回は、確率のなかでも、カ-ドについてです。代表的な解法パターンが4つあり、しっかりおさえておく必要がります。カードを使った確率高校入試において、確率は100%出題される単元にも関わらず、出来不出来に差が出てしまうところです。大きく、サイコ... 2023.11.26 2023.12.31 中学数学
中学数学 【中3数学】2次関数(頂点を通らない三角形のニ等分線)の練習問題 【中3数学】2次関数(頂点を通らない三角形の2等分線)の練習問題です。今回は、2次関数の総合問題です。今回のハイライトは、頂点を通らない三角形の2等分線の問題です。私立ではよく出題されるパターンの1つですね。面積2等分戦シリーズは大丈夫でし... 2016.09.30 2023.10.17 中学数学
中学数学 【中3数学】二次方程式文章題(割合・整数)の練習問題 【中3数学】二次方程式文章題(割合・整数)の練習問題です。2次方程式の文章題の中でも、連続する整数の問題は、最も得点しやすい問題です。しっかり得点源にしたいところです。私立入試では、大問2で、一行問題の中に紛れて出題されることが多いようです... 2020.09.14 2023.02.16 中学数学
中学数学 【中3数学】二次関数と等積変形の利用のポイントと練習問題 今回は、等積変形を使用した二次関数の問題です。定期テストほか、入試でも頻出の代表的パターンです。特に、福岡県では、私立高校の特待及び特進クラスでの合格を目指す人にとっては、必答問題です。二次関数と等積変形の利用のポイント等積変形を利用する際... 2020.05.14 2022.06.05 中学数学
中学数学 【中3数学】二次関数のグラフの特徴と練習問題 定期テストで、試験範囲になっていれば、100%出題されるところです。しっかりおさえていきましょう。二次関数のグラフの特徴のポイント 原点を通る(頂点は、原点である) y軸に対称 放物線になる a>0のとき、上に開く。a<0のとき、下に開く。... 2020.05.08 2022.06.05 中学数学