【高校入試対策】理科の総合実践問題|合否を分ける問題を解こう!

スポンサーリンク

【高校入試】理科の総合実践問題|合否を分ける問題を解こう!です。

スポンサーリンク

【問題】理科の総合実践問題(合否を分ける問題)

【問1】植物分野の実践問題

<1>次の㋐~㋓を,顕微鏡を使うときの正しい操作の順になるように並べ,記号で答えなさい。
㋐ 真横から見ながら,対物レンズとプレパラートを近づける。
㋑ ステージの中央にプレパラートをのせる。
㋒ 対物レンズとプレパラートを遠ざけながらピントを合わせる。
㋓ 反射鏡としぼりを調節して,視野全体を明るくする

<2>種子植物は,花のつくりから大きく2つのなかまに分けられる。
①種子植物のうち,マツのようなつくりの花をもつ植物を何といいますか。
②種子植物のうち,サクラのようなつくりの花をもつ植物を何といいますか

<3>日光によく当てたふ入りの葉に図のような操作を行い,植物が養分をつくるはたらきについて調べた。次の問いに答えなさい。
光合成問題
⑴ 葉をあたためたエタノールにつけると,葉の緑色の部分は何色に変化しますか。
⑵ ヨウ素液につけると青紫色になるのは,緑色の部分,ふの部分のどちらですか。
⑶ ⑵で,青紫色になった部分には,何ができていますか。
⑷ ⑵で青紫色になった部分を顕微鏡で観察すると,細胞の中に小さな青紫色の粒がたくさん見られた。この粒を何といいますか。
⑸ この実験から,細胞の⑷の部分では,何というはたらきが行われていることがわかりますか

<4>イヌワラビとゼニゴケに共通する特徴を,次から選び,記号で答えなさい。
㋐ 維管束がある。
㋑ 雌株と雄株の区別がある。
㋒ 光合成を行う。
㋓ 日当たりがよく,乾いたところに生えている。

<5>双子葉類は,花びらのようすから,①アブラナのようなつくりの花をもつなかまと,②アサガオのようなつくりの花をもつなかまに分けることができる。次の問いに答えなさい。
⑴ 下線部①,②のなかまを,それぞれ何といいますか。
⑵ 下線部①,②のなかまにあてはまる植物を,次からそれぞれすべて選び,記号で答えなさい。

㋐ ツツジ  ㋑ タンポポ  ㋒ ホウセンカ
㋓ サクラ  ㋔ ヒマワリ  ㋕ エンドウ

⑶ 下線部①のなかまは,花びらのつくりにどのような特徴がありますか。簡潔に答えなさい。

<6>次の図は,8種類の植物をいくつかの特徴によってなかま分けしたものである。次の問いに答えなさい。
植物の分類問題図
⑴ 次の①~③にあてはまるものを,あとの㋐~㋓から選び,それぞれ記号で答えなさい。
① AとBに分けた基準。
② CとDに分けた基準。
③ EとFに分けた基準。

㋐ 花がさくかさかないか。 ㋑ 胚珠が子房に包まれているかいないか。
㋒ 子葉が1枚か2枚か。  ㋓ 花びらがくっついているか離れているか。

⑵ 図のD,Fの植物のなかまを,それぞれ何といいますか

【問2】化学分野の対策問題

<1>次の(ア)~(オ)は、水溶液A~Eについての実験とその結果を示したものです。次の問いに答えなさい。

(ア)水溶液Aは、赤色リトマス試験紙を青色に変え、加熱すると鼻をさすような刺激臭である気体Fを発生した。
(イ)水溶液Bは、青色リトマス試験紙を赤色に変え、マグネシウムと反応して気体Gを発生した。
(ウ)水溶液Cは、二酸化マンガンを加えると気体Hを発生した。
(エ)水溶液Dは、少量の白色固体を見ずに溶かしたものである。その個体を加熱すると、気体Iを発生した。また、この白色固体は、ふくらし粉の中にも含まれている。
(オ)水溶液Eを再結晶させて、ルーペでのぞくと立方体の結晶が観察された。

(1)気体Fは水酸化ナトリウムと塩化アンモニウムを混ぜて加熱しても得られます。気体Fは何か。気体を物質名で答えなさい。

(2)水溶液Eは塩酸と水酸化ナトリウム水溶液とを反応させても生じます。この水溶液Eは何か。物質名で答えなさい。

(3)気体Gは何か。気体を物質名を答えなさい。

(4)気体Hは、物質の燃焼を助けるはたらきがあり、この気体中ではスチールウールが激しく燃えます。Hは何色の気体か。

(5)気体Iは、貝殻に酢をかけても発生します。気体Iが固体となったものは何と呼ばれるか。

<2>下の図は、塩化ナトリウムとミョウバンの100gの水に溶ける最大の質量(溶解度)と温度の関係を表しています。次の問いに答えなさい。
yokaido
(1)温度が変化しても、溶ける量がほとんどかわらないのは、塩化ナトリウムとミョウバンのどちらか。
(2)60℃の水100gにミョウバン30gを溶かした。この水溶液を冷やしていくと、結晶が出てきた。結晶が出てきたのは、水溶液の温度が約何℃以下になったときか答えよ。
(3)60℃の水100gにミョウバンを溶けるだけ溶かした。この水溶液の温度を10℃まで下げると、約何gのミョウバンが結晶となって出てくるか。次からもっとも近い値を選び、記号で答えよ。
ア 30g イ 40g ウ 50g エ 60g
(4)今、ビーカーに100gの水を入れ、水温が50℃になるまで水溶液を加熱したあとで、塩化ナトリウム25g加え、すべて溶かした。このときの水溶液の質量パーセント濃度を求めよ。

【問3】動物分野の対策問題

<1>次の問いに答えなさい。
血液の流れ
肺から酸素を取りいれたあと、図2よりイ→ウ→エ→アと血液は流れていきますが、酸素が最も多い血液が流れているところ、二酸化炭素がもっとも多いところをそれぞれ、ア~エより選び、記号で答えなさい。

<2>次の問いに答えなさい。
(1)左右の心室の血液の入り口と出口に弁があるのはなぜか、『血液』という語句を使って書け。
(2)毛細血管のはたらきを簡潔に書け。
(3)左心室の筋肉が厚くなっている理由を簡潔に書け。
(4)ヒトは、からだにとりこまれた酸素を、主にどのように利用しているか。『養分』という語句を使って書け。
(5)魚類は、水に溶けている酸素を何という部分で血液にとりこんでいるか。
(6)血液にとりこまれた酸素は、血液中の赤血球にふくまれている物質と結合してからだの細胞にふくまれる。その物資名を答えよ。
(7)肺に多くの肺胞が集まっている理由を簡潔に書け。

<3>次の問いに答えなさい。
新規ドキュメント 8_1(1)図のAの部分を何というか答えなさい。
(2)動物は、背骨があるかないかで、2つのグループに分けられる。ザリガニのように、背骨のない動物のグループを何というか。
(3)ザリガニに背骨のない動物のグループの中の節足動物にふくまれる。ザリガニと同じく、節足動物にふくまれる動物として、最も適当なものを、次のア~エの中から1つ選び記号で答えなさい。
ア:カエル イ:フナ ウ:バッタ エ:イカ

【問4】物理分野の対策問題

<1>(  )に適語を入れよ。
(1)単位時間に移動する距離を(   )という。
(2)ある区間を一定の速さで移動したとして移動した距離をかかった時間でわったものを(    )という。
(3)ごく短い時間に移動した距離をその時間でわったものを(    )という。

<2>次の図は、ある物体の運動のようすを1秒間に60打点する記録タイマーを使って記録したテープを、最初の点から6打点ごとに切って台紙に並べたものです。

(1)Pのテープの区間の平均の速さは、何cm/sか求めよ。
(2)この物体が動き始めてからの0.3秒後までの平均の速さは、何cm/sか求めよ。

<3>次の問題の答えなさい。ただし、滑車の重さは考えず、質量100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとします。

  1. 定滑車を使って、質量3kg の物体を水面から2m引き上げた。物体がされた仕事は何Jか。
  2. 動滑車を使って、質量8kg の物体を水面60cm引き上げた。手がした仕事を何Jか。
  3. 摩擦のない斜面に沿って、質量650gの物体を水平面から1.5mまでの高さまで引き上げた。物体がされた仕事は何Jか。
  4. てこを使って、質量25kgの物体を水平面から30cm持ち上げた。物体がされた仕事は何Jか。

<4>次の問いに答えなさい。ただし、質量100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとします。

  1. 1秒間に質量2kgの物体を水平面から2m持ち上げた。仕事率は何Wか。
  2. 5秒間に質量13kgの物体を水平面から20cm持ち上げた。仕事率は何Wか。

<5>次の問いに答えなさい。
(1)化石燃料とはなにか、【化学エネルギー】という語句を必ず使い簡潔に書きなさい。

(2)伝導とはどのように熱が伝わることか、【温度、熱】という語句を必ず使い簡潔に書きなさい。

(3)対流とはどのように熱が伝わることか、【空気や水、流動】という語句を必ず使い簡潔に書きなさい。

(4)放射とはどのように熱が伝わることか、【赤外線、離れた物体】という語句を必ず使い簡潔に書きなさい。

(5)バイオマスとはなにか、【燃料、生物体】という語句を必ず使い簡潔に書きなさい。

【問5】地学分野の対策問題

<1>ある地震について、2つの波が到着した時刻と震源からの距離の関係を調べたところ次のグラフのようになりました。次の問いに答えよ。

(1)グラフから、この地震が発生した時刻は、何時何分何秒か求めよ。
(2)P波のグラフは、A,Bのどちらか答えよ。
(3)Bの波の伝わる速さを求めよ。
(4)震源からの距離が200kmの地点での初期微動が始まった時刻を求めよ。
(5)震源からの距離が200kmの地点での初期微動継続時間は何秒か求めよ。

<2>乾球の示度22℃、湿球の示度17℃のときの気温と湿度を求めよ。
湿度表

スポンサーリンク

【解答】理科の総合実践問題(合否を分ける問題)

【問1】植物分野の実践問題の解答

<1>
㋓ → ㋑ → ㋐ → ㋒

<2>
①裸子植物
②被子植物

<3>
(1)白色
(2)緑色の部分
(3)デンプン
(4)葉緑体
(5)光合成

<4>㋒

<5>
(1)① 離弁花類 ② 合弁花類
(2)①㋒,㋓,㋕ ②㋐,㋑,㋔
(3)・花びらが1枚1枚 ・離れている。

<6>
(1)① ㋐ ② ㋑ ③ ㋒
(2)D 裸子植物 F 単子葉類

【問2】化学分野の対策問題の解答

<1>
(1)アンモニア
(2)塩化ナトリウム
(3)水素
(4)無色
(5)ドライアイス

<2>
(1)塩化ナトリウム
(2)約45℃
(3)ウ
(4)20%

【問3】動物分野の対策問題の解答

<1>
酸素が最も多い血液が流れているところ…イ
二酸化炭素がもっとも多いところ…ア

イは、肺静脈(肺から心臓に帰る)で動脈血(空気を吸った直後で酸素が多い)となります。※最も酸素がおおい。
ウは、大動脈で動脈血
エは、大静脈で静脈血
アは、肺静脈で静脈血 ※二酸化炭素がもっとも多い。

<血液>

  • 動脈血… 酸素を多くふくんだ血液
  • 静脈血… 酸素が少なく、二酸化炭素を多くふくんだ血液

<血管>

  • 動脈… 心臓から出ていく血液が流れる血管
  • 静脈… 心臓へ帰ってくる血液が流れる血管

<2>
(1)血液が逆流しないように。
(2)細胞と物質のやりとりを行う。
(3)全身に血液を送るため
(4)養分からエネルギーを取り出す
(5)えら
(6)ヘモグロビン
(7)表面積を広げて物質を効率よく交換するため

【7の補足】両生類<ハチュウ類<ホニュウ類につれて表面積は大きくなっている。(肺胞の数が多く、構造が複雑)

<その他重要用語>

  • 毛細血管 … 動脈と静脈をつなぐ、とても細い血管
  • 肺のはたらき … 酸素と二酸化炭素を交換し、不要な物資を体外に出すはたらき
  • 心臓のはたらき … からだ中に血液を循環させるポンプ
  • 左心室… 全身に血液を送るため筋肉が厚くなっている
  • 弁… 血液の逆流をふせいでいます。

<3>
(1)腹部
(2)無セキツイ動物
(3)ウ

<節足動物>
からだがかたい殻(外骨格)でおおわれていて、からだとあしに節がある動物を節足動物という。
<例>

  • 昆虫類…バッタ、トンボ、チョウなど
  • 甲殻類…エビ、カニ、ザリガニ、ミジンコなど→多くは、頭胸部と腹部に分かれています。
  • その他…クモ、ムカデなど

<軟体動物>
骨格をもたず、内臓が特徴的な膜(外とう膜)でおおわれている動物を軟体動物という。

<例>

  • イカ、タコ、アサリ、マイマイ、ナメクジなど

その他の無セキツイ動物としては、クラゲ、ヒトデ、ウニ、ミミズなどがあります。

【問4】物理分野の対策問題の解答

<1>
(1)速さ
(2)平均の速さ
(3)瞬間の速さ

<2>
(1)90cm/s
(2)90cm/s

<3>

  1. 60J 30N×2m=60J
  2. 48J 40N×1.2m=48J または、仕事の原理により、80N×0.6m=48J
  3. 9.75J 6.5N×1.5m=9.75J
  4. 75J 250N×0.3m=75J

<4>

  1. 4W   20N×2m=40J 40J÷10s=4W
  2. 5.2W  130N×0.2m=26J 26J÷5s=5.2W

<5>
(1)化石燃料とはなにか、【化学エネルギー】という語句を必ず使い簡潔に書きなさい。
(解答)石油、石炭、天然ガスなどの化学エネルギーをもつ燃料である。

(2)伝導とはどのように熱が伝わることか、【温度、熱】という語句を必ず使い簡潔に書きなさい。
(解答)温度の高い物体から低い物体へ熱が伝わること。

(3)対流とはどのように熱が伝わることか、【空気や水、流動】という語句を必ず使い簡潔に書きなさい。
(解答)あたためられた空気や水などの流動によって熱が伝わること。

(4)放射とはどのように熱が伝わることか、【赤外線、離れた物体】という語句を必ず使い簡潔に書きなさい。
(解答)赤外線などによって、離れた物体に熱が伝わること。

(5)バイオマスとはなにか、【燃料、生物体】という語句を必ず使い簡潔に書きなさい。
(解答)燃料として利用できる生物体のこと

【問5】地学分野の対策問題の解答

<1>
(1)8時5分20秒
(2)A
(3)4km/s (200÷5=4)
(4)8時5分45秒
(5)25秒

地震の揺れは、震央から同心円状に広がります。また、地震が起こると速さの違う2つの波が同時に発生してまわりに伝わっていきます。地震のゆれは地震計で記録します。

  • 初期微動…はじめの小さな揺れで、速さの速い波(P波)による地面の揺れ
  • 主要動…あとに続く大きな揺れで、速さの遅い波(S波)による地面の揺れ
  • 初期微動継続時間…2つの波が届くまでの時間の差。震源から距離が遠いほど長くなる。

<2>気温は、22℃になります。
乾球温度計の示度で表されている数字です。湿度は、乾球-湿球の示度の差を求めます。(22-17=5)それから、22℃と差5℃が表のようにクロスした数字が58なので、58%が湿度となります。

入試対策
スポンサーリンク

コメント

テキストのコピーはできません。