高校入試の日本史では、「○○の乱」や「○○の変」が頻出問題として出題されます。しかし、「乱と変の違いは?」「どの出来事が特に重要なのか?」と迷うこともあるのではないでしょうか?
この記事では、入試によく出る「乱」と「変」を一覧にまとめ、それぞれの背景やポイントを分かりやすく解説します。ぜひ最後まで読んで、入試対策に役立ててください!
乱と変
入試に出てくる「乱・変」を時系列で並べています。
年号 | 名称 | 内容 |
---|---|---|
672年 | 壬申の乱 | 天智天皇の死後、皇位継承をめぐり大海人皇子(天武天皇)と大友皇子が争った内乱。 |
935年~940年 | 平将門の乱 | 関東地方で平将門が朝廷に反乱を起こし、一時「新皇」を名乗った。 |
939年~941年 | 藤原純友の乱 | 瀬戸内海で藤原純友が海賊を率いて反乱を起こした。 |
1156年 | 保元の乱 | 天皇と上皇、そして源氏・平氏が対立し、武士の政治介入が進むきっかけとなった。 |
1159年 | 平治の乱 | 源義朝と平清盛が対立し、平清盛が勝利して平氏の政権が確立した。 |
1221年 | 承久の乱 | 後鳥羽上皇が鎌倉幕府に対して兵を挙げたが、北条義時に敗れ、上皇は流罪となった。 |
1467年~1477年 | 応仁の乱 | 足利将軍家の跡継ぎ問題などをめぐって全国の守護大名が争い、戦国時代のきっかけとなった。 |
1669年 | シャクシャインの乱 | アイヌの首長シャクシャインが松前藩に対して起こした戦い。最終的に和睦を結ぶも、シャクシャインは殺害された。 |
1637年~1638年 | 島原の乱 | キリシタン弾圧や重税に苦しんだ農民たちが天草四郎を中心に蜂起した。幕府軍に鎮圧され、多くのキリシタンが処刑された。 |
1837年 | 大塩平八郎の乱 | 元大阪町奉行の大塩平八郎が、飢饉による困窮に対して武装蜂起した。 |
1860年 | 桜田門外の変 | 井伊直弼の「安政の大獄」に反発した水戸藩士らが、江戸城桜田門外で井伊直弼を暗殺した事件。 |
壬申の乱
飛鳥時代の672年におきた天智天皇の跡継ぎ争い。「天武天皇」が勝利する。701年には「大宝律令」が制定され、政治のしくみが整う。
平将門の乱
平安時代の935年に起きた反乱で自ら「親皇」と名乗り, 関東で反乱を起こす。武士の力を世に広めた反乱。
藤原純友の乱
海賊であった純友が瀬戸内で起こした反乱。平安時代の939年に起きた反乱で、武士の力を世に広めた反乱。
保元の乱
崇徳(すとく)上皇と後白河天皇が争った反乱。平安時代の1156年に起きた争い。この戦いで源氏と平氏が活躍。
平治の乱
平清盛と源義朝(みなもとのよしとも)が争った戦い。平安時代の1159年に起きた争い。勝利したのは「平清盛」。平氏の時代到来。
承久の乱
後鳥羽上皇が起こした反乱。鎌倉時代の1221年に起きた反乱。その後「六波羅探題」を京都に設置。
応仁の乱
足利義政の跡継ぎ争い。約10年京都で起こる。室町時代に1467年に起きた反乱。その後「下剋上」の風潮が広まる。※下剋上…身分の下の者が実力で上の者を倒す
シャクシャインの乱
江戸時代に、松前藩と貿易を行っていたアイヌのリーダーが起こした反乱。4つの貿易窓口の1つ。貿易の内容があまりに不平等であったため起こした。
島原の乱
キリシタンによる反乱。別名天草・島原一揆。「絵踏」などのキリスト教弾圧に対する反乱。リーダーは天草四郎。
大塩平八郎の乱
大阪の役人であった人物が起こした反乱。ききんに苦しむ人々のために起こす。その後天保の改革が始まる。
桜田門外の変
水戸藩浪士たちが大老であった井伊直弼を暗殺した事件。「安政の大獄」により,尊皇攘夷運動を弾圧したことが問題。
コメント