【中学地理】テストでよく出る日本の都市名とその特徴

スポンサーリンク

【高校入試・社会】県名と県庁所在地の名前が違うところをまとめています。また、よく出る都市についても列挙しているので、合わせて覚えていきましょう。

入試では、該当する県のその場所とカタチまでおさえておきましょう。該当箇所を黒く塗りつぶし、県庁所在地名まで書いて完答という問題も少なくありません。よく出題されます。
スポンサーリンク

県庁所在地の都市名

①~⑱の県名と県庁所在地名を一致させよう。
県庁所在地
①北海道、札幌市
②岩手県,盛岡市
③宮城県,仙台市
④茨城県,水戸市
⑤栃木県,宇都宮市
⑥群馬県,前橋市
⑦石川県,金沢市
⑧埼玉県,さいたま市
⑨神奈川県,横浜市
⑩山梨県,甲府市
⑪愛知県,名古屋市
⑫滋賀県,大津市
⑬三重県,津市
⑭兵庫県,神戸市
⑮島根県,松江市
⑯香川県,高松市
⑰愛媛県,松山市
⑱沖縄県,那覇市

よく出る都市一覧

  • 原爆ドーム(広島市)と厳島神社(廿日市市)の二つの世界遺産。
  • 明石市がちょうど日本標準時の基準となる東経135度線上にあります。
  • 石油コンビナートで有名な四日市市です。かつては四代公害病のひとつである「四日市ぜんそく」で問題。
  • 盛岡…県庁所在地で、南部鉄器の伝統工芸が盛ん。
  • 札幌…明治時代、北海道開拓の拠点となる。碁盤目状の街路網の方が特色です。食品工業発達しています
  • 釧路…北海道を代表する漁港で、水産加工業が発達。
  • 東京・大阪・名古屋の三大都市圏に人口の40%以上が集中して過密、農村で過疎。
  • 倉敷…第二次世界大戦後、水島地区に鉄鋼と石油化学のコンビナートが建設された岡山県南部の工業都市
  • 仙台…人口が100万人を超える、宮城県の県庁所在地
  • 八戸…日本有数の水揚げ量をほこる漁港がある、青森県東部の都市
  • 浜松…静岡県西部にある、楽器とオートバイの生産で知られる工業都市
  • 富士…富士川の河口付近にあり、豊富な地下水を利用して製鉄・パルプ工業が発達している都市
  • 焼津…駿河湾西部にある、全国有数の水あげ量をほこる漁港のある都市

以上が、【高校入試・社会】県名と県庁所在地の名前が違うところとなります。よく入試で出題される都市と合わせて覚えておきましょう、また地図帳などで、その場所を確認しておくことが必要です。入試では、該当する県名・都市を黒く塗りつぶせという問題も頻出パターンの1つです。最近では、複数解答させ完答が要求される問題も少なくありません。ですので、確実に、何度も繰り返して覚えていきましょう。もちろん、漢字で書けるようにしておかなければなりません。

コメント

テキストのコピーはできません。