
【中3数学】二次方程式の文章題(連続する整数問題)
2次方程式の文章題の中でも、連続する整数の問題は、最も得点しやすい問題です。しっかり得点源にしたいところです。私立入試では、大問2で、一行問...
中3数学についての記事です。ポイントを中心に記述しています。
2次方程式の文章題の中でも、連続する整数の問題は、最も得点しやすい問題です。しっかり得点源にしたいところです。私立入試では、大問2で、一行問...
2次関数の変化の割合に関する問題を”この10題”と題して出題してみました。様々なパターン形式集めてみます。この10題が、完璧に解けたら自信を...
整数部分と小数部分の問題 平方根を利用の問題で、整数部分と小数部分の問題は、大きく差が出る問題となります。やり方を知っている知らないかだけ...
今回は、入試でも頻出度の高い定理の1つである角の二等分線定理です。内角の二等分線定理は、教科書に記載されており、活用できる人も多いと思います...
2次方程式の利用 2次方程式の利用で文字の値に関する問題は、大きく分けて2つのパターンに分かれます。1つは、aの値と他の解を求める問題。も...
必ず出題される因数分解。近年は、少し間違えやすい因数分解だったり、難易度の高い因数分解の出題が見られるようになっています。以前の入試問題に比...
中学3年生1学期の数学においては、高得点が狙えるわけですが、あと2,3点、点数を上積みするのに欠かせないのが、用語です。この用語でしっかり理...
相似の証明についてです。入試でも高い割合で出題され、近年、福岡県入試では、難化傾向にあります。しかしながら、基本の型をおさえておけば大丈夫で...
今回は、平行線と線分比の利用の中でも、定期テストよく出題される問題5題をセレクションしています。平行線と線分比の利用という名のとおり、問題の...
今回は、三平方の定理を利用した一行問題まとめです。入試でも、全国的には、大問1及び2の一行問題としての出題率が高く、図形総合問題としては、三...