中学数学

中学数学についての記事です。ポイントを中心に記述しています。

中学数学

【中3数学】二次関数の変化の割合のポイントと練習問題

2次関数の変化の割合に関する問題を”この10題”と題して出題してみました。様々なパターン形式集めてみます。この10題が、完璧に解けたら自信をもっていいでしょう。落とし穴やひっかけ問題が、いくつか潜んでいます。気をつけてください。 2次関数の...
中学数学

【中学数学】近似値と誤差(真の値の範囲)のポイントと練習問題

真の値の範囲について学びます。近似値と誤差の理解が必要です。 近似値と誤差のポイント 近似値…測定値や四捨五入して得た値のように、真の値に近い値のことです。 誤差…近似値と真の値の差のことです。(近似値-真の値) 近似値と誤差の練習問題 あ...
中学数学

【中1数学】球の体積と表面積の公式

球の体積と表面積についてです。公式にあてはまるだけの問題も出題されることもありますので、そのときは確実に得点につながけていきたいところです。また応用や発展問題は、いくらでも作成することができますので、偏差値60以上の学校を狙う場合は、数多く...
スポンサーリンク
中学数学

【中2数学】割合の連立方程式文章題の練習問題

【中2数学】割合の連立方程式文章題の練習問題です。定期テストでよく出題されるテーマの1つです。間違ったところは、しっかり理解した上で、もう一度解き直して本番のテストに臨みましょう。 方程式文章題:割合 文章題の出題率は100%です。連立方程...
中学数学

【中2数学】図形の定義と性質のまとめ

定期テストは出題されて、直接的に、入試に出題されることがほとんどないのが、「図形の定義と性質のまとめ」です。定期テストでは、覚えておけば、得点出来るところですので、数学というより、暗記です。入試では、それそのものを書かせる問題は出題されるこ...
中学数学

【中2数学】1次関数利用の水そう問題の解き方・テスト対策問題

中学2年生の1次関数の利用で履修する「水そう問題」の解き方・対策です。入試や実力テストでも頻出して、差が出やすいところです。しっかりいくつかの問題を解いて、解法のパターンを習得していきましょう。 【対策問題】水そうの練習問題 【問1】図1の...
中学数学

【中2数学】カードを使った確率の問題の解き方・4つのパターンを習得

今回は、確率のなかでも、カ-ドについてです。代表的な解法パターンが4つあり、しっかりおさえておく必要がります。 カードを使った確率 高校入試において、確率は100%出題される単元にも関わらず、出来不出来に差が出てしまうところです。大きく、サ...
中学数学

【中3数学】2次関数(頂点を通らない三角形のニ等分線)の練習問題

【中3数学】2次関数(頂点を通らない三角形の2等分線)の練習問題です。 今回は、2次関数の総合問題です。今回のハイライトは、頂点を通らない三角形の2等分線の問題です。私立ではよく出題されるパターンの1つですね。面積2等分戦シリーズは大丈夫で...
中学数学

【中3数学】二次方程式文章題(割合・整数)の練習問題

【中3数学】二次方程式文章題(割合・整数)の練習問題です。 2次方程式の文章題の中でも、連続する整数の問題は、最も得点しやすい問題です。しっかり得点源にしたいところです。私立入試では、大問2で、一行問題の中に紛れて出題されることが多いようで...
中学数学

【中3数学】二次関数と等積変形の利用のポイントと練習問題

今回は、等積変形を使用した二次関数の問題です。定期テストほか、入試でも頻出の代表的パターンです。特に、福岡県では、私立高校の特待及び特進クラスでの合格を目指す人にとっては、必答問題です。 二次関数と等積変形の利用のポイント 等積変形を利用す...
中学数学

【中3数学】二次関数のグラフの特徴と練習問題

定期テストで、試験範囲になっていれば、100%出題されるところです。しっかりおさえていきましょう。 二次関数のグラフの特徴のポイント 原点を通る(頂点は、原点である) y軸に対称 放物線になる a>0のとき、上に開く。a<0のとき、下に開く...
中学数学

【中3数学】2次関数(原点に頂点がない三角形の面積の求め方)

今回は、三角形の面積に関連する問題が含まれる総合問題を練習します。よくある原点を頂点とした三角形の問題は基本問題としてありますが、今回は原点を頂点としない三角形の面積を求める問題です。解き方は、同じであることがポイントです。 2次関数の三角...
スポンサーリンク
テキストのコピーはできません。